
東海・北陸地方への出張実績多数。当スクールの講師が毎月執筆中!
このブログで紹介している内容はコミュニケーションスキルの一部です。
実際に通われている会員様には、より広く、より深い内容をレッスンにてLIVEでお伝えしています。
レッスンでは実戦形式のトレーニングを積み重ねることで、知識だけでなく技術として自分自身に落とし込みます。
ただ今、通常より10,000円お得にレッスンを受けられる「体験レッスンお得キャンペーン」を開催中です!
現在、各教室ともに満席に近くなっております。
体験レッスンを受講された方から生徒枠を確保していますので、気になる方はお早めに体験レッスンを受けてみてください!
~体験レッスンキャンペーン価格~
9,000円(税別)
4,500円(税別)

コミュニケーションスクール・話し方教室のブログ|話し方教室シャンティ|岐阜・名古屋・各務原・桑名・四日市・富山・金沢・福井
東海・北陸の各地から
皆さまお越し下さっています
<東海エリア>
愛知県
名古屋市、一宮市、犬山市、江南市、小牧市、尾張旭市、春日井市、豊田市、岡崎市
岐阜県
岐阜市、各務原市、大垣市、関市、美濃市、羽島市、美濃加茂市、山県市、高山市
三重県
津市、四日市、伊勢市、松阪市、桑名市、鈴鹿市、名張市、亀山市、いなべ市
静岡県
静岡市、浜松市、富士市、沼津市、藤枝市
滋賀県
大津市、草津市、長浜市、彦根市
<北陸エリア>
富山県
富山市、高岡市、砺波市、南砺市、魚津市、氷見市、滑川市、黒部市、射水市
石川県
金沢市、小松市、白山市、野々市、七尾市、輪島市、珠洲市、加賀市、かほく市
福井県
福井市、敦賀市、小浜市、大野市、勝山市、鯖江市、あわら市、越前市、坂井市
その他
東京都、大阪府、京都府、岡山県、秋田県など
コミュニケーションスクールの講師ブログ|話し方や傾聴法|会話の仕方おしえます|出張レッスンも可能|岐阜・各務原・名古屋・桑名・四日市・富山・金沢・福井・石川・滋賀
記事一覧
-
【岐阜・各務原】雑談力UP|異性との会話が苦手でどう話して良いかわからない方へ|話し方教室
岐阜・各務原の話し方教室アトリエシャンティBlog体験レッスンも随時募集中! あなたは異性との会話は苦手ですか?得意ですか? 同性とは自然に話せるのに異性になると何を話して良いかわからない。 頭の中が真っ白になって言葉が出てこない。 話題が見つ... -
コミュニケーションとは?正しいコミュニケーションを知ろう
みなさんが普段何気なくとっているコミュニケーションですが、いざ「コミュニケーションとは何ですか?」と聞かれたら、どのように答えますか? 「言葉のやりとりをすること」「気持ちを伝えること」など色々な答えがあるかもしれませんが、明確にこれだと... -
叱らない子育てとは。親がやるべき子供への関わり
”叱りたくないけど、つい叱ってしまう” お子さんを持つ親にとっては、悩む問題のひとつではないでしょうか? 親からみて自分の子どもが誰よりも可愛いと思うでしょう。 でも、ラクに子育てはなかなかできません。 □子どもを叱るとき、ついカッとしまう □感... -
【各務原】家族との会話がない/上手く話せない人は必見|良好な家族関係を築く方法|話し方教室
みなさんは家族とのコミュニケーションが取れていますか? このブログでは家族との会話がない人、上手く話せない人、良好な家族関係を築きたい人に耳寄りな情報をお伝えします。 いくつか紹介するので参考にしてみましょう。 (岐阜・各務原の話し方教室×... -
コミュ症克服|職場でぼっち。自分を変える改善策|岐阜・各務原の話し方教室・コミュニケーション講座
岐阜・各務原の話し方教室アトリエシャンティBlog体験レッスンも随時募集中! 「職場でぼっち。変わりたいけど、変われないんです。」 『ぼっち』とは、ひとりぼっちの略。 友達がいなくて、人との交友関係がない、孤独な人のこと。 社会人で『ぼっち』が... -
【三重・津・四日市】人間関係の改善|人の気持ちが分からない人のメリットデメリットや改善方法、付き合い方も紹介します!
三重・津・四日市の話し方教室アトリエシャンティBlog体験レッスンも随時募集中! 周りに人の気持ちが分からない人はいませんか? 他人の気持ちが分からないので、悪気はないですが周りに迷惑をかけてしまいます。 この記事では人の気持ちが分からない人の... -
愚痴をこぼす人の心の内とは?うまく愚痴を聞く対処法も紹介!
あなたの周りに愚痴をこぼす人はいませんか? また、あなたは誰かから愚痴を聞くことは苦手ではないですか? 愚痴ばかり聞いていると、中にはウンザリする人もいると思います。 そこで、今回はどのような考えで愚痴をこぼしているのかや、愚痴をこぼす人の... -
人と話すのが面倒だと感じるあなたへ~10の原因と対処法
なんだか最近、人と関わったり話すのが面倒。 前はそんなことなかったのに… そう思うことはありませんか? 実際、日常生活において、ふと話すのが面倒と思ってしまう人、意外と多いのです。 ここでは、その原因と対処法を考えながら日常でのコミュニケーシ...