
【話し方のトレーニング】反復練習して苦手意識を克服

人と話すことに苦手意識はありませんか?
「初対面や大人数だと緊張してしまう」
「説得力のある話し方が出来ない」
「相手から話が分かりにくいと言われる」
などの悩みを抱える人はたくさんいます。
話し方は、筋トレをするような感覚で、正しい方法で反復練習をすれば、必ず効果が現れます。反復練習することで慣れてきて苦手意識を克服できます。
話し方が上達すると、メリットがたくさんあります。
目次
「話すのが苦手」を克服するメリット

日本人は奥ゆかしい性格の人が多く、人前で主張するのが苦手な人が多いです。
しかし、話すことの苦手意識を克服することでたくさんのメリットが生まれます。
信頼関係を築くことができる
明確で説得力のある話し方が出来る人は、他人から信頼をされます。安心感を与えて、あなたの意見や考えに耳を傾けてもらいやすくなります。職場、友人関係、家族など、あらゆる場面で信頼関係を築くことができます。
説得力や影響力が向上する
話し方が上手い人というのは、説得力や影響力が高いと言えます。
自分の考えを堂々と伝えられるようになると、人を説得できるようになります。説得して人を動かせるということは、人に影響を与えられるということです。
ビジネスの交渉、プレゼンテーション、あるいは日常生活でのちょっとしたお願い事など、相手を納得させ、動機づける力になります。
人とコミュニケーションをしていると、大なり小なり説得したり影響を与えたりする場面が出てきます。
自己肯定感が向上する
自分を上手く表現できる人は、自分自身への信頼感が高まり、自己肯定感が高くなります。
話し方が下手だと、ぼそぼそと喋ったり、話のロジックがおかしかったりと、自分の考えを的確に伝えることができません。
そうなると、人前で話そうという気持ちが下がり、自己表現する機会が減り、自己肯定感が下がってしまいます。
自分の意見・考えを発信できるようになり、自己肯定感を高めていきましょう。
新たなチャンスを獲得できる
話し方が上手な人は、自信に満ち、新たなチャンスを獲得していくことができます。
上述の自己肯定感と繋がっていますが、自己表現や自分の意見を発言できる自信がある状態のため、新たなチャレンジに前向きになれます。
失敗を恐れず、どんどん挑戦していく力がついていきます。
話し方が上手いと思われる人に共通する5つの特徴

話し方が上手だと、どれだけメリットがあるかが分かりましたね!
では、話しが上手い人にはどうすればなれるのでしょうか?
「話が面白い」「説得力があるな」と感じる人には、いくつかの特徴があります。特別な才能や生まれ持った資質のように思われがちですが、実は多くの特徴は日々の心がけで身につけられるものばかりです。
どんなものがあるのか、見ていきましょう。
ポジティブ思考である
話し方が上手な人はポジティブで、前向きで明るい話題を選ぶ傾向があります。ポジティブな人の言葉には、未来への希望や、物事の良い側面を見出す姿勢が表れています。
ポジティブで明るい話題は人はききたい
ネガティブな発言ばかりする人と話すのは疲れてしまいますが、ポジティブな人との会話は、聞き手にも元気や活力を与えます。
難しい問題について話すときでも、「どうすれば解決できるか」というポジティブで建設的に話をするので、聞き手は話を聞こうと思います。
相手に合わせて言葉を選ぶ
話し方が上手い人は、相手に合わせて言葉を選びます。例えば、子どもが相手だったら難しい言葉は使わずに分かりやすい言葉で説明する。また会社で専門的な話をする場合は、その業界特有の専門用語を使って話をするといった具合です。
話し方が上手な人は、相手がその分野に詳しくない場合、専門用語を避けたり、非常に分かりやすい言葉に置き換えて話します。
難しい言葉を並べて知識をひけらかすのではなく、相手に理解してもらおうとする姿勢があるからこそ、話がスムーズに進み、信頼関係も築けます。
わかりやすい具体例を入れる
話し方が上手な人は、具体例を入れて分かりやすく話します。抽象的な話などは相手にイメージさせることが出来ず上手く伝わらないということが多々あるのですが、話しが上手い人は分かりやすい具体例を入れて相手にイメージさせて話します。話し方が上手な人は、話のポイントを補足するために、具体的な例やストーリーをうまく使います。
たとえば、新しいプロジェクトのメリットを説明する際、「顧客満足度が向上します」と伝えるだけでは抽象的でいまひとつ伝わりません。良い例として「先日、あるお客様がこの新機能を使って、たった5分で問題を解決できたと喜んでいました」といった具体的なエピソードを添えることで、話の説得力は格段に増します。
相手のペースを考えている
一方的に自分の話ばかりするのではなく、相手の反応を常に観察しています。 相手が頷いているか、少し退屈そうな表情をしていないかなど、細かなサインを読み取って、話すスピードや内容を調整します。
相手が理解できていないと感じたら、少しゆっくり話したり、質問を投げかけたりと、臨機応変に対応することで、会話のキャッチボールをスムーズにします。
実は聞き上手でもある
話し方が上手な人は、話すことだけでなく、「聞くこと」も大切にしています。 相手の話に真摯に耳を傾け、適切なタイミングで相槌を打ったり、質問を投げかけたりすることで、相手は気持ちよく話すことができます。
相手が話している間に次に何を話すかを考えるのではなく、まずは相手の話をしっかり受け止める。この姿勢が、相手からの信頼につながり、最終的に自分の話を聞いてもらいやすくなるのです。
話し方が上手くなる10のトレーニング方法

話し方は、練習すれば必ず上達します。ここでは、コミュニケーション能力を向上させるための具体的なトレーニング方法を10個ご紹介します。
①5W1Hを活用する
5W1Hを活用して、話す内容を整理すると相手に伝わりやすくなります。
話す内容が整理されていないと、相手に伝わりにくくなります。「When(いつ)」「Where(どこで)」「Who(誰が)」「What(何を)」「Why(なぜ)」「How(どのように)」の5W1Hを意識して話すことで、話の筋道がはっきりし、聞き手は内容をスムーズに理解できます。
慣れていないうちは、白い紙にWhen、Whatなど5W1Hの文字を書いて、話そうとしていることを当てはめてみてください。
例えば、会社の上司に仕事の報告をするときに
「えーと、Whenには来月初旬、Whatには新商品の開発について、が当てはまるな。」
と言った要領で5W1Hで考えることに慣れてください。
話す前に、伝えたい内容を5W1Hに当てはめて整理する習慣をつけましょう。
② 声に抑揚を持たせる
声に抑揚をもたせると、相手に話が伝わりやすくなります。
一本調子な話し方は、聞いている人を退屈させてしまいます。重要なポイントでは少し声を大きくしたり、トーンを変えたりすることで、話に抑揚が生まれます。また、ゆっくり話す部分とテンポよく話す部分を使い分けることで、聞き手の注意を引きつけ、話に引き込むことができます。
声に抑揚を持たせて、分かりやすく話すことも一種のオモテナシです。相手が聞き取りやすいように、集中して聞き取りやすいように話しましょう。
③表情を豊かにする
表情を豊かにすることで話が伝わりやすくなります。人は視覚情報から多くの情報を得ています。話す内容に合わせて笑顔になったり、真剣な表情になったりすることで、あなたの感情が相手に伝わり、どういった内容の話しなのかが分かりやすくなり、より共感を得やすくなります。鏡の前で色々な表情を作って練習してみるのも効果的です。
➃相手を褒めて会話を切り出す
話しの切り出しとして、相手をよく観察して褒めると話が円滑にスタートできます。
初対面の人や久しぶりに会う人との会話は、きっかけ作りが難しいものです。そんな時は、相手の良いところを見つけて「素敵なネクタイですね」「そのカバン、すごく似合ってますね」といったように、さりげなく褒めてみましょう。褒められて嫌な気持ちになる人はいません。相手も気分が良くなり、そこから自然と会話が広がっていきます。
⑤結論から先に話す
結論から先に話すことで、何を一番話したいかが最初に分かるので、相手にとても伝わりやすくなります。特に仕事では「結論から先に話す」ことが非常に重要です。最初に結論を伝えることで、相手は話の全体像を把握でき、その後の詳細な説明も理解しやすくなります。「〜なので、結論として〜です」ではなく「結論から言うと~です。その理由は…」という話し方を心がけましょう。
⑥相手を否定しない
会話中に相手の意見を頭ごなしに否定してしまうと、相手は話す意欲をなくしてしまいます。たとえ意見が違っても、まずは「そうなんですね、(あなたの考えが)よく分かりました」と一度受け止めてから、自分の意見を「私はこう考えたのですが、いかがでしょうか?」という具体に提案する形で話してみましょう。
また、言葉では相手を否定していなくても態度で相手を否定してしまっていることもあると思います。例えば、相手が話しているのに、目も合わせずよそ事をしながら話を聞いていると、相手は自分のことが否定されていると感じます。
真摯に相手とコミュニケーションをとろうとする姿勢がとても大事です。
⑦ 相手に合わせたスピードで話す
相手のスピードに合わせて話すことが大事です。早口すぎると聞き取りにくく、遅すぎると間延びしてしまいます。相手の話し方や聞くスピードを観察し、それに合わせるように調整してみましょう。特に、専門的な内容や複雑な話をするときは、ゆっくりと丁寧に話すことを意識すると、より伝わりやすくなります。
⑧積極的に話す機会を増やす
話し方のスキルは、実践で磨かれます。実践で練習すればするほど、経験を積むことができ上手くなります。そのために、実践出来る場があれば積極的に手をあげてチャレンジしましょう。
会議で発言したり、友人との会話で自分が中心になって話したりすることでも良いです。場数を踏むことで、緊張も少しずつ和らぎ、自信を持って話せるようになりますよ。
⑨話しのうまい人を参考にする
「この人の話し方、素敵だな。上手だな」と思う人を見つけたら、その人の話し方をよく観察してみましょう。どのような声のトーンで、どんな言葉を選んで話しているか、どんな例え話をしているか、良い点を真似てみることから始めると、自分の引き出しが増えていきます。
良い意味で相手から話の技術を盗んでください。それができる人は、日常でも、仕事でも、365日学ぶことができるからです。常日頃から学び実践できるということはインプットしてアウトプットの量が多いということです。インプットとアウトプット、実践量が多ければ早く話し上手になれます。
⑩自分のトークを録画・録音して改善点を見つける
自分の話し方を客観的に知ることは、上達への近道です。スマートフォンなどで自分の話を録画・録音してみましょう。「声が小さいな」「同じ言葉を何度も使っているな」など、自分では気づかなかった改善点が見つかるはずです。最初は恥ずかしいかもしれませんが、効果は絶大です。
これらのトレーニングを一つずつ試していくことで、あなたの話し方は必ず変わります。今日からできることから始てみましょう。
以上、本日の無料公開ブログでした。
お読み頂き誠にありがとうございます!
詳しい情報やノウハウ、技術的な指導や解説は、各教室にて開催されているレッスンにて専門講師陣たちが懇切丁寧にご指導いたします。
当スクールは、少人数で授業を行うため、講師の目も届きやすく、各個人をきめ細やかにサポートし課題を克服できます。そのため、募集定員も各教室20名までとさせて頂いております。
先着順ですので、ご興味のある方はお早めに体験レッスンにお申し込みください。

話し方教室シャンティ
アクセス
岐阜各務原教室
岐阜県各務原市蘇原柿沢町3-5-1
アトリエシャンティビル 2階


お車でお越しの方へ
東海北陸自動車道 岐阜各務原ICから車で約15分
※お車6台を隣接して停められる駐車場があります。
最大15台停められます。
美濃市から車で約20分
岐阜市から車で約20分
大垣市から車で約50分
多治見市から車で約50分
☆各務原イオンから車で8分
電車・バスでお越しの方へ
☆JR高山線 蘇原駅から徒歩約13分
☆名鉄各務原線 六軒駅から徒歩10分
名鉄名古屋駅から新岐阜で乗り換え、
名鉄各務原線で 六軒駅下車
☆名鉄岐阜駅から約20分
Google Map
名古屋千種教室
愛知県名古屋市千種区京命1丁目3-36
アトリエシャンティ名古屋ビル 2階

お車でお越しの方
名古屋第二環状自動車道・大森ICから車で5分。
ASTYから徒歩5分。
近くにパーキングあり。
名古屋駅から車で約30分!
一宮市から車で約35分!
春日井市から車で約20分!
電車・バスでお越しの方
名古屋駅・栄方面より
基幹バス 名鉄バスセンター乗車
→「竹越」停下車 歩いて10分
10分に1本の間隔で運行しています。

バス停からのアクセス方法

Google Map
- 韓国料理屋「豚でもない」の2階にあります
外階段より2階にお上がりください
岐阜駅前会場
JR岐阜駅から徒歩2分!
駅構内から直通!
京都・滋賀・大垣方面からも多数通われています!
岐阜駅前会場はJR岐阜駅から徒歩2分、
駅構内から連絡通路で直通の
とても通いやすい立地にあります。
会社帰りに通うのにも好都合です。
岐阜駅前会場へのアクセス
岐阜県岐阜市橋本町1丁目10番地23(JR岐阜駅東)
ハートフルスクエアーG

交通・アクセス
JR岐阜駅から歩いて2分
☆駅構内から直通なので、 会社帰りに通いやすい!
☆ 京都・滋賀・大垣 方面からも多数参加されています。
※米原から約45分!
Google Map
名古屋駅前会場
国際センター駅すぐ近く
名古屋駅から徒歩7分!
通いやすいと大好評!
名古屋駅前会場へのアクセス
〒450-0001
愛知県名古屋市中村区那古野1丁目47−1
名古屋国際センター

交通・アクセス
<電車・バスの方>
■名古屋駅から東へ徒歩7分
■地下鉄桜通線「国際センター」駅下車すぐ
■市バス「国際センター」下車すぐ
<お車の方>
名古屋高速「丸の内」出口から2分ほど
Google Map
一宮会場
一宮会場は
企業様からの依頼により
一般会員様の募集はお受けできない
状況となっています。
岐阜各務原教室は残りわずかですが、
受け付けております。
定員に限りがありますので
興味がある方は体験レッスンに
お申し込みください。
※オンラインでも授業を開催しているので、ご自宅に居ながら授業を受けることも可能です。
愛知県や岐阜県・三重県にお住まいの方へ
岐阜各務原教室でレッスン開催中です。
愛知県や岐阜県・三重県から通いやすい立地にあり、
多くの会員さんが通われています。
岐阜各務原会場にはまだ空席がございます。
一宮駅からバスで10分!
岐阜や名古屋から通いやすい!
一宮会場は一宮駅から
バスで10分の会場です。
岐阜や名古屋から
通いやすい立地にあります。
一宮会場へのアクセス
〒491-0873
愛知県一宮市せんい2丁目9−16
ササキセルムビル

交通・アクセス
一宮駅からバスで10分
一宮ICから車で5分
☆駅やICが近く、 アクセス便利!
☆岐阜や名古屋から通いやすい
Google Map
富山会場
車や公共交通機関でのアクセス便利!
あいの風とやま鉄道
富山駅北口より徒歩10分!
能越自動車道 富山ICより
車で約30分!
駅から徒歩圏内!
施設に駐車場がありお車でのお越しも安心です。
環水公園に隣接しており
施設周りの景観も大変魅力的です。
石川県や福井県からの
アクセスも便利!
お車や公共交通機関のどちらでも
通いやすい立地にあります。
石川・福井の方も多く通われています。
富山会場の住所
富山県富山市湊入船町6-7
サンフォルテ


交通・アクセス
車でお越しの方へ
能越自動車道 富山ICより約30分
※駐車場十数台分あります
電車でお越しの方へ
富山駅北口より徒歩10分
石川県からお越しの方へ
金沢駅よりIRいしかわ鉄道線で約1時間
金沢市街より北陸自動車道経由で約1時間
福井県からお越しの方へ
福井駅よりサンダーバード経由
IRいしかわ鉄道線で約2時間
福井市街より北陸自動車道経由で約2時間
Google Map
石川県金沢会場
JR金沢駅から歩いて10分!
金沢など石川全域から
通いやすい立地です!
石川会場は金沢駅から
徒歩10分の好立地にあります。
施設に駐車場もあるので、
お車でのお越しも安心です。
石川県金沢会場へのアクセス
石川県金沢市北安江3-2-20
金沢勤労者プラザ


交通・アクセス
車でお越しの方へ
北陸自動車道
金沢東ICより約10分
金沢西ICより約15分
電車・バスでお越しの方へ
JR金沢駅南口より徒歩10分
※駐車場数台分あります
Google Map
東海・北陸の各地から
皆さまお越し下さっています
<東海エリア>
愛知県
名古屋市、一宮市、犬山市、江南市、小牧市、尾張旭市、春日井市、豊田市、岡崎市
岐阜県
岐阜市、各務原市、大垣市、関市、美濃市、羽島市、美濃加茂市、山県市、高山市
三重県
津市、四日市、伊勢市、松阪市、桑名市、鈴鹿市、名張市、亀山市、いなべ市
静岡県
静岡市、浜松市、富士市、沼津市、藤枝市
滋賀県
大津市、草津市、長浜市、彦根市
<北陸エリア>
富山県
富山市、高岡市、砺波市、南砺市、魚津市、氷見市、滑川市、黒部市、射水市
石川県
金沢市、小松市、白山市、野々市、七尾市、輪島市、珠洲市、加賀市、かほく市
福井県
福井市、敦賀市、小浜市、大野市、勝山市、鯖江市、あわら市、越前市、坂井市
その他
東京都、大阪府、京都府、岡山県、秋田県など