
あがり症を克服するトレーニング方法について

目次
あがり症とは
「あがり症」とは、人前で話す・発表する・注目を浴びるといった場面で、強い緊張や不安を感じてしまう状態を指します。
自分のことを周りがどう思っているか、他人の反応を過度に心配してしまうことで引き起こす症状です。
医学的には「社交不安症(Social Anxiety Disorder)」の一部とされることもありますが、一般的には「人前で上がってしまう」「緊張しやすい」ことを広く表す言葉です。

あがり症の主な症状とは?
人前に立つとき、こんな経験はありませんか?
☑プレゼンや発表の直前に心臓がバクバクする
☑面接で言葉が出てこなくなる
☑自己紹介のとき、声が震えてしまう
これはあなただけではなく、多くの人が感じている「あがり症」の症状です。では、具体的にどんな反応が起こるのでしょうか?
身体的な症状
☑心臓がドキドキする(動悸が激しくなる)
☑手足が震える
☑顔が赤くなる(赤面)
☑汗が止まらなくなる(特に手のひらや額)
☑声が震える・声が出にくい
☑呼吸が浅くなる、息苦しくなる
☑口が乾く、喉がカラカラになる
☑お腹の不快感や吐き気
心の症状
☑「失敗したらどうしよう」という強い不安
☑周りの視線を過剰に意識してしまう
☑頭が真っ白になり、言葉が出てこなくなる
☑本番前から緊張や不安が押し寄せる
あがり症と向き合うために
あがり症は「気が弱いから」ではありません。人前に立つと誰でも起こり得る自然な反応です。
克服の第一歩は、「自分だけじゃない」ことを知ること。
そして、深呼吸や準備の仕方、意識の向け方など、少しずつ実践できる方法を取り入れることで、緊張と上手に付き合えるようになります。
「緊張は悪いことではなく、あなたが真剣に取り組んでいる証拠」そう考えるだけでも、気持ちはぐっと楽になるはずです。

あがり症が緊張する場面とは?
あがり症を改善するなら自分自身を知る必要があります。以下のアンケートでいくつ当てはまるものはありますか?
アンケート・調査結果:あがり症が緊張する場面
「どんなときに緊張しますか?」というアンケート結果
ある調査によると、緊張しやすいシーンの上位は以下のとおりです:
1位 大勢の前で話す・スピーチをするさせるとき
2位 初対面の人に会うとき
3位 新しい職場や仕事をするとき(人事異動など)
4位 プレゼンや報告を行うとき
5位 発表会や演奏会のとき
6位 資格取得、入社試験や面接のとき
7位 苦手なことを無理にさせられるとき(例:カラオケ、料理、運転など)
8位 経験のないことをしなければならないとき(仕事、一人暮らしなど)
9位 電話で人と話すとき
10位 目上の人(上司、社長、年配者など)と話をするとき
「あがり症」と感じる人の多くは、大勢の前で話すことや、人から評価されるような場面で強い緊張を感じるという傾向が明らかです。人は普段大勢の前で話すことや人から評価をされるという非日常な体験をすることに抵抗感や苦手意識を持っています。
大勢の前での話し方スキルを学んでいないし、トレーニングも積んでいないから余計不安になる、という見方もできます。
人前での話し方をトレーニングして自信がつけば、人前での不安が減っていき、あがり症を改善することにつながります。
あがり症になりやすい人の特徴とは
1. 完璧主義タイプ
□「絶対に失敗してはいけない」と思い込みやすい。
□少しの言い間違いや噛みも許せず、自分にプレッシャーをかけてしまう。
2. 他人の評価を気にしすぎるタイプ
□「どう思われているんだろう?」と考えすぎる。
□周囲の目線を意識しすぎて緊張が高まる。
3. 過去の失敗経験を引きずるタイプ
□人前で失敗した記憶が強く残っている。
□「また同じことになるのでは」と予期不安を抱きやすい。
4. 真面目・責任感が強いタイプ
□与えられた役割をきちんと果たそうとする気持ちが強い。
□その反面「失敗は許されない」という重圧を感じやすい。
5. 自己肯定感が低いタイプ
□「自分は話が下手だ」「緊張して当たり前」と思い込んでいる。
□実力以上に自分を過小評価してしまう。ああ
6. 初対面や大人数が苦手なタイプ
□知らない人や大勢に見られる状況に慣れていない。
□少人数では普通に話せても、大勢になると一気に緊張してしまう。
あがり症でよくある失敗例と、その対処法
「克服しよう」と思っても、実際には人前でうまくいかないことがあります。
でも大丈夫。失敗には必ず原因があり、対処法を知っていれば次に活かせます。
ここでは、あがり症の人にありがちな失敗例と、すぐに使える対策をご紹介します。
失敗例1:頭が真っ白になって言葉が出ない
原因:緊張で脳がフリーズしてしまうため。
対処法:
⚪︎あらかじめ「最初の一文」だけを暗記しておく
⚪︎メモやスライドにキーワードを用意しておく
最初の一歩さえ踏み出せれば、その後は意外とスムーズに話せるものです。
失敗例2:声が震えてしまう
原因:呼吸が浅くなり、声帯が安定しないため。
⚪︎話す前に深呼吸をして息を整える
⚪︎ゆっくりめに話すことを意識する
「声を大きく出そう」とすると余計に震えやすいので、まずは落ち着いて息を吐くことが大切です。
失敗例3:話が長くなってまとまらない
原因:緊張で焦り、予定より多く話してしまうため。
対処法:
⚪︎事前に「3つのポイントだけ」と絞って準備する
⚪︎本番では「結論 → 理由 → 例」の順でシンプルに話す
短く伝えるほうが相手にはわかりやすく、印象にも残ります。
失敗例4:視線に圧倒されてしまう
原因:人の目を意識しすぎてしまうため。
対処法:
⚪︎聴衆全体を“ぼんやり眺める”ようにする
⚪︎相手の額や鼻あたりを見ると緊張が和らぐ
「全員に注目されている」と思う必要はありません。自然に視線を流すだけで大丈夫です。
まとめ
失敗は「ダメな自分の証拠」ではなく、「成長の材料」です。
どんなに上手な人でも、最初は同じように失敗を経験しています。
大事なのは、「失敗 → 対策 → 再挑戦」 のサイクルを繰り返すことです。
そうすることで、あがり症は確実に軽くなっていきます。
あがり症と精神薬の関係性
あがり症は、多くの場合「性格の弱さ」ではなく、脳や自律神経の働きが関係しています。
そのため、重度の場合には 精神薬(抗不安薬や抗うつ薬など) が治療の一部として使われることがあります。
~精神薬が使われるケース~
〇プレゼンや面接など、特定の場面で強い緊張が出る(社会不安症タイプ)
〇緊張による動悸・震え・汗などの身体症状が強く、日常生活に支障がある
〇呼吸法や練習などの工夫だけではコントロールが難しい
よく使われる薬の種類
□抗不安薬(ベンゾジアゼピン系など)
即効性があり、強い緊張や不安を和らげる効果があります。
□β遮断薬
動悸や手の震えなど「体の反応」を抑える目的で使われます。
□抗うつ薬(SSRIなど)
慢性的な社会不安症に対して処方されることがあります。
~注意点~
薬は あくまで“補助的な手段” であり、根本的な解決には「心理的なアプローチ」や「慣れの経験」が欠かせません。
副作用や依存性のリスクがある薬もあるため、必ず医師の診断と処方のもとで使用する必要があります。
あがり症と精神薬のデメリット
精神薬は、あがり症による強い緊張や不安を一時的にやわらげてくれる効果があります。
ただし、その一方でいくつかのデメリットもあるため、使うときは注意が必要です。
1. 副作用のリスク
抗不安薬や抗うつ薬には、副作用が出る場合があります。
〇眠気・だるさ
〇集中力の低下
〇めまい・ふらつき
〇胃の不快感
人によって症状は異なり、日常生活や仕事に影響が出ることもあります。
2. 依存性の可能性
特に即効性のある抗不安薬(ベンゾジアゼピン系)は、長期間の服用で依存が生じることがあります。
「薬がないと不安で仕方ない」という状態になってしまうと、かえって克服が難しくなります。
3. 根本的な解決にはならない
薬はあくまで「一時的に症状を和らげる」ためのものです。
緊張の根本的な原因(考え方のクセ、人前に慣れていないことなど)を解決してくれるわけではありません。
4. 急な中止は危険
長期間薬を使っている場合、急にやめると離脱症状(不眠、不安の悪化、体調不良など)が出ることがあります。
自己判断で中止せず、必ず医師と相談する必要があります。
まとめ
精神薬は、強い不安や緊張に対して「助け舟」として有効ですが、
◎副作用
◎依存性
◎根本的な解決にはならない
といったデメリットもあることを理解しておくことが大切です。
そのうえで、呼吸法や認知行動療法などの 薬以外の方法と組み合わせる ことで、より安心してあがり症と向き合うことができます。
最近は「薬に頼りすぎず、心理療法(認知行動療法など)と組み合わせる」ことが推奨されています。
まとめ
精神薬は、あがり症を一時的に楽にしてくれる“助け舟”のような存在です。
しかし、それだけで根本的に治るわけではありません。
薬を使うかどうかは専門医と相談しながら、呼吸法・イメージトレーニング・場慣れ など工夫と組み合わせることが大切です。
あがり症を克服するための改善ポイント
1. 十分な準備と練習
□話す内容を要点で整理しておく
□声に出して練習し、録音・録画で確認
□本番を想定したリハーサルを重ねる
2. 呼吸とリラックス法を身につける
□深呼吸や腹式呼吸で心拍を整える
□軽いストレッチで身体の緊張をほぐす
□手のひらを軽く握ったり開いたりしてリラックス
3. 意識の向け方を変える
□「自分がどう見られるか」ではなく「相手に伝えること」に集中
□聞き手は敵ではなく味方だと考える
□完璧主義を手放し「70%できれば十分」と割り切る
4. 小さな成功体験を積み重ねる
□少人数の前で話す練習から始める
□日常会話で意識して発言する
□失敗を恐れず「経験値」として活かす
5. ポジティブな自己暗示
□「緊張しても大丈夫」と自分に許可を出す
□緊張=集中力が高まっているサインと捉える
□笑顔や姿勢を意識するだけで自信が伝わる
あがり症を克服する ― コミュニケーションの仕方で変わる改善方法
人前で緊張してしまう「あがり症」。
多くの人が「話す技術が足りないせいだ」と思いがちですが、実はコミュニケーションの仕方を少し変えるだけで、驚くほど改善していきます。
ここでは、私自身や指導してきた方々の経験から、「あがり症を克服するためのコミュニケーション術」をお伝えします。
1. 聴衆を“敵”ではなく“味方”に変える
あがり症の人はよく「相手が自分を評価している」と考えすぎてしまいます。
考えすぎると相手の表情一つひとつに不安になり、ますます緊張してしまうのです。
「聴衆は敵ではなく、話を聞きたい味方だ」 ということに気づくことで気持ちに変化が生まれます。。
そうすることで「どうすれば分かりやすく伝わるか」「どうすれば相手が楽しめるか」に意識を向けるようにしました。
その瞬間、不思議と自分の緊張が和らいだのです。
2. 一方通行の“スピーチ”から双方向の“対話”へ
緊張しやすい人ほど、スピーチを「一方的に完璧に話さなければならない」と思っています。
けれど、実際には会話のように話す方が伝わりやすく、緊張も減るのです。
〇相手の反応に軽くうなずき返す
〇「ここまで大丈夫ですか?」と問いかけてみる
少し間をとって相手の表情を確認する
こうした小さな工夫で、空気が“発表”から“コミュニケーション”に変わります。
結果として、自分自身のプレッシャーも軽くなるのです。
3. 相手の名前を使って話す
名前を呼びかけながら話すと、相手との距離が一気に縮まります。
小さな打ち合わせや会議で「〇〇さん、ここはどう思いますか?」と問いかけるだけで、場が対話的になり、こちらの緊張も分散されます。
4. 聞く姿勢を強化する
意外に思われるかもしれませんが、「話す力」よりも「聞く力」を高めることが、あがり症改善には効果的です。
なぜなら、聞き上手になると相手との信頼関係が深まり、安心感が生まれるからです。
〇相槌を打つ
〇相手の言葉をオウム返しする
〇共感のフレーズを添える
これだけで「話さなきゃ」というプレッシャーが減り、自然に会話の流れに乗れるようになります。
5. 小さなコミュニケーション成功体験を積む
大勢の前でいきなり克服しようとすると失敗します。
まずは日常の小さな場面で練習しましょう。
◎小さな日常の会話で成功体験を積む
〇コンビニで店員さんに「ありがとうございます」としっかり伝える
〇職場の同僚に「今日は暑いですね」と一言声をかける
〇家族に「おかえり」と笑顔で言う
こうした小さな対話を積み重ねることで、人とのやり取りが自然にラクになり、人前で話すときの緊張も和らいでいきます。
まとめ
あがり症を克服するカギは、「うまく話すこと」ではなく「相手とつながること」。
◎聴衆を味方と考える
◎一方通行をやめ、双方向の対話を意識する
◎名前を使って呼びかける
◎聞く姿勢を強化する
これらの工夫を通じて、緊張を恐れるのではなく、コミュニケーションを楽しめる自分に変わっていけます。
シャンティ話し方教室のコミュニケーション講座
前述の対策だけでなく根本的に克服したいのなら、コミュニケーションを鍛えるのは必須と言えます。
シャンティ話し方教室は得た知識を最大限に活かした実践トレーニングをすることで効果的にコミュニケーションが変えられます。
そして、良いコミュニケーションをとれるようになると、良い人間関係を構築できます。
正しいコミュニケーションの方法を学ぶことで、より効果的にスキルがアップします。
また、それが対人への自信になっていきます。
シャンティ話し方教室のコミュニケーション講座では、コミュニケーションでストレスを抱えている方をサポートする内容が充実しています。
まずは体験レッスンにお問い合わせを!
コミュニケーションが苦手だと感じている方は、まず体験レッスンの受講をオススメします。
体験レッスンの実践トレーニングを受けることで、自分自身の課題や不足している部分に気づけます。
問題を本当に解決したければ、本当の問題は何かを良く知り、改善するまで続けることが大事です。まずは体験レッスンをお問い合わせ下さい!
以上、本日の無料公開ブログでした。
お読み頂き誠にありがとうございます!
詳しい情報やノウハウ、技術的な指導や解説は、各教室にて開催されているレッスンにて専門講師陣たちが懇切丁寧にご指導いたします。
当スクールは、少人数で授業を行うため、講師の目も届きやすく、各個人をきめ細やかにサポートし課題を克服できます。そのため、募集定員も各教室20名までとさせて頂いております。
先着順ですので、ご興味のある方はお早めに体験レッスンにお申し込みください。

話し方教室シャンティ
アクセス
岐阜各務原教室
岐阜県各務原市蘇原柿沢町3-5-1
アトリエシャンティビル 2階


お車でお越しの方へ
東海北陸自動車道 岐阜各務原ICから車で約15分
※お車6台を隣接して停められる駐車場があります。
最大15台停められます。
美濃市から車で約20分
岐阜市から車で約20分
大垣市から車で約50分
多治見市から車で約50分
☆各務原イオンから車で8分
電車・バスでお越しの方へ
☆JR高山線 蘇原駅から徒歩約13分
☆名鉄各務原線 六軒駅から徒歩10分
名鉄名古屋駅から新岐阜で乗り換え、
名鉄各務原線で 六軒駅下車
☆名鉄岐阜駅から約20分
Google Map
名古屋千種教室
愛知県名古屋市千種区京命1丁目3-36
アトリエシャンティ名古屋ビル 2階

お車でお越しの方
名古屋第二環状自動車道・大森ICから車で5分。
ASTYから徒歩5分。
近くにパーキングあり。
名古屋駅から車で約30分!
一宮市から車で約35分!
春日井市から車で約20分!
電車・バスでお越しの方
名古屋駅・栄方面より
基幹バス 名鉄バスセンター乗車
→「竹越」停下車 歩いて10分
10分に1本の間隔で運行しています。

バス停からのアクセス方法

Google Map
- 韓国料理屋「豚でもない」の2階にあります
外階段より2階にお上がりください
岐阜駅前会場
JR岐阜駅から徒歩2分!
駅構内から直通!
京都・滋賀・大垣方面からも多数通われています!
岐阜駅前会場はJR岐阜駅から徒歩2分、
駅構内から連絡通路で直通の
とても通いやすい立地にあります。
会社帰りに通うのにも好都合です。
岐阜駅前会場へのアクセス
岐阜県岐阜市橋本町1丁目10番地23(JR岐阜駅東)
ハートフルスクエアーG

交通・アクセス
JR岐阜駅から歩いて2分
☆駅構内から直通なので、 会社帰りに通いやすい!
☆ 京都・滋賀・大垣 方面からも多数参加されています。
※米原から約45分!
Google Map
名古屋駅前会場
国際センター駅すぐ近く
名古屋駅から徒歩7分!
通いやすいと大好評!
名古屋駅前会場へのアクセス
〒450-0001
愛知県名古屋市中村区那古野1丁目47−1
名古屋国際センター

交通・アクセス
<電車・バスの方>
■名古屋駅から東へ徒歩7分
■地下鉄桜通線「国際センター」駅下車すぐ
■市バス「国際センター」下車すぐ
<お車の方>
名古屋高速「丸の内」出口から2分ほど
Google Map
一宮会場
一宮会場は
企業様からの依頼により
一般会員様の募集はお受けできない
状況となっています。
岐阜各務原教室は残りわずかですが、
受け付けております。
定員に限りがありますので
興味がある方は体験レッスンに
お申し込みください。
※オンラインでも授業を開催しているので、ご自宅に居ながら授業を受けることも可能です。
愛知県や岐阜県・三重県にお住まいの方へ
岐阜各務原教室でレッスン開催中です。
愛知県や岐阜県・三重県から通いやすい立地にあり、
多くの会員さんが通われています。
岐阜各務原会場にはまだ空席がございます。
一宮駅からバスで10分!
岐阜や名古屋から通いやすい!
一宮会場は一宮駅から
バスで10分の会場です。
岐阜や名古屋から
通いやすい立地にあります。
一宮会場へのアクセス
〒491-0873
愛知県一宮市せんい2丁目9−16
ササキセルムビル

交通・アクセス
一宮駅からバスで10分
一宮ICから車で5分
☆駅やICが近く、 アクセス便利!
☆岐阜や名古屋から通いやすい
Google Map
富山会場
車や公共交通機関でのアクセス便利!
あいの風とやま鉄道
富山駅北口より徒歩10分!
能越自動車道 富山ICより
車で約30分!
駅から徒歩圏内!
施設に駐車場がありお車でのお越しも安心です。
環水公園に隣接しており
施設周りの景観も大変魅力的です。
石川県や福井県からの
アクセスも便利!
お車や公共交通機関のどちらでも
通いやすい立地にあります。
石川・福井の方も多く通われています。
富山会場の住所
富山県富山市湊入船町6-7
サンフォルテ


交通・アクセス
車でお越しの方へ
能越自動車道 富山ICより約30分
※駐車場十数台分あります
電車でお越しの方へ
富山駅北口より徒歩10分
石川県からお越しの方へ
金沢駅よりIRいしかわ鉄道線で約1時間
金沢市街より北陸自動車道経由で約1時間
福井県からお越しの方へ
福井駅よりサンダーバード経由
IRいしかわ鉄道線で約2時間
福井市街より北陸自動車道経由で約2時間
Google Map
石川県金沢会場
JR金沢駅から歩いて10分!
金沢など石川全域から
通いやすい立地です!
石川会場は金沢駅から
徒歩10分の好立地にあります。
施設に駐車場もあるので、
お車でのお越しも安心です。
石川県金沢会場へのアクセス
石川県金沢市北安江3-2-20
金沢勤労者プラザ


交通・アクセス
車でお越しの方へ
北陸自動車道
金沢東ICより約10分
金沢西ICより約15分
電車・バスでお越しの方へ
JR金沢駅南口より徒歩10分
※駐車場数台分あります
Google Map
東海・北陸の各地から
皆さまお越し下さっています
<東海エリア>
愛知県
名古屋市、一宮市、犬山市、江南市、小牧市、尾張旭市、春日井市、豊田市、岡崎市
岐阜県
岐阜市、各務原市、大垣市、関市、美濃市、羽島市、美濃加茂市、山県市、高山市
三重県
津市、四日市、伊勢市、松阪市、桑名市、鈴鹿市、名張市、亀山市、いなべ市
静岡県
静岡市、浜松市、富士市、沼津市、藤枝市
滋賀県
大津市、草津市、長浜市、彦根市
<北陸エリア>
富山県
富山市、高岡市、砺波市、南砺市、魚津市、氷見市、滑川市、黒部市、射水市
石川県
金沢市、小松市、白山市、野々市、七尾市、輪島市、珠洲市、加賀市、かほく市
福井県
福井市、敦賀市、小浜市、大野市、勝山市、鯖江市、あわら市、越前市、坂井市
その他
東京都、大阪府、京都府、岡山県、秋田県など