
中学生が学校を休みたがる理由は?不登校の兆しと親のサポート方法

最近、「うちの子が朝になるとお腹が痛いって言って休みたがる…」「中学生になってから、急に学校を嫌がるようになった」そんな悩みを持つ保護者の方が、増えています。
でもそれ、あなた一人の悩みではありません。
今、文部科学省の最新調査によると、全国で10万人以上の中学生が不登校状態にあるといわれています。つまり、クラスに1〜2人は「学校に行きづらい」子がいるという時代です。
この記事では、
- 中学生が学校に行きたくなくなる理由
- 不登校の子が心の中で本当に思っていること
- 保護者としてできる7つの対応策
- 将来への不安との向き合い方
できるだけわかりやすく、実践的にお届けします。
読んだあとに少しでも心が軽くなるヒントが見つかりますように。
目次
「学校に行きたくない」はサインかもしれない──中学生の不登校のリアル

まず、「不登校」の定義はご存じですか?
文部科学省では、病気や家庭の事情を除き、年間30日以上登校していない状態を「不登校」と定めています。ですが、本当に大切なのは「日数」ではなく心のしんどさです。
- 学校には行っているけれど、毎日行きたくないと言っている
- 家にいるときに口数が少なくなった
- 話していても学校の話題が出てこなくなった
こういったケースでも、心の中では限界ギリギリかもしれません。
不登校の理由はひとつじゃない。中学生が学校に行けなくなる主な4つの原因

人間関係がつらい
- 友達と合わない、仲間外れにされている
- クラスの雰囲気になじめない
- いじめや、陰湿なからかいがある
「友達の話題についていけない」「仲良しグループに入れない」というだけでも、子どもにとっては大きなストレスです。
勉強がわからなくなっている
- 授業についていけず、自己肯定感が下がる
- テストで点が取れず、自信喪失してしまっている
中学から学習難易度が上がり、「ついていけない自分」を責めてしまうケースも時にはあります。
家にいても安心感がない環境である
- 家での会話が少ない、親が忙しすぎる
- ケンカが絶えない、干渉が強い or 無関心すぎる
子どもは「家が安全基地」と感じられないと、学校で頑張れるエネルギーが足りなくなります。
自分の気持ちがコントロールできない
- 「行かなきゃ」と思っているのに体が動かない
- 朝になると涙が出る、動悸がする
- 発達特性やHSPなど、敏感な気質がある
「怠けている」わけではありません。頭ではわかっていても、体と心がついていかないのです。
【本音】不登校の中学生が心の中で思っていること

不登校支援に携わる先生やカウンセラーがよく言うのが、
「学校に行けない子ほど、本当は行きたいと思っている」
という言葉です。
- 制服を着て友達と笑いたい
- 体育祭に出たかった
- みんなと同じように過ごしたかった
でも、それが「できない自分」を責めてしまい、ますます動けなくなってしまいます。
だからこそ、ちょっとした言葉でも「甘え」ではなく、「SOSのサイン」として受け取ってあげてください。
親ができることは?不登校の子どもに寄り添う7つのステップ

無理に学校に行かせない
まずは「休んでも大丈夫」と伝えてあげましょう。
安心できる場所があることで、子どもは自分を取り戻し始めます。
無理に学校に行かせようとしても逆効果です。
小さな変化に気づいて喜ぶ
「今日は朝ごはんが食べられた」「玄関まで来た」…これらは大きな一歩です。
ちょっとした変化を気づいてあげることも親の役目です。
話を聞くだけでOK
アドバイスや説教は不要。
ただ「うんうん」とうなずいてあげるだけで、子どもは心を開いていきます。
学校と“ゆるやかに”つながっておく
先生やスクールカウンセラーと連絡をとっておくことで、親も安心できます。
逆につながりがない状態だといざという時に困ってしまいます。
負担の少ない形から試す(保健室登校・別室登校など)
不登校に陥ってしまった子がいきなりフルで教室に出席する事はハードルが高いです。
保健室登校や早退などステップを分けることで、「行けた!」という成功体験が積み重なります。
人間関係を上手に構築できるようにサポートしてもらう
フリースクールや不登校支援NPO、オンライン家庭教師など、頼れる場所はたくさんあります。
話し方教室であれば人間関係やコミュニケーションを根本から改善する事ができるのでお勧めです。
不登校は学校に登校できれば解決する問題でもありません。
登校できるようになった後の課題も考えてできる所から改善する事が大切です。
親も自分を大切にする
親が疲れていては、子どもを支える力も出ません。
あなたも、ちゃんと休んでいいんです。
時にはゆっくり休んでまた明日頑張ればよいのです。
将来が心配?──大丈夫、「普通」じゃなくていいんです
「このまま高校に行けるの?」「将来、働けるようになるのかな?」
そんな不安を抱くのは当然です。
でも、今は選択肢がたくさんあります。
- 通信制高校やサポート校
- オンライン学習、在宅進学
- 自分のペースで学び直せる制度
不登校から再スタートを切った子たちは、たくさんいます。
大切なのは、“今”元気を取り戻すことです。
最後に──「一緒に悩む」ことが、親にできる最高のサポート
不登校は、子どもだけの問題じゃありません。親にとっても、苦しく、孤独なものです。
でも、「どうしたらいいんだろうね」と、一緒に悩むことが、なにより子どもの支えになります。
一歩ずつで大丈夫。昨日より、ちょっとだけ笑顔が増えたなら、それは回復のサインです。
話し方教室 体験レッスン開催中!
子どものコミュニケーション能力を根本的に変えたい方は、話し方教室に通うことをおすすめします。
シャンティ話し方教室ではコミュニケーションを実践形式で学べるので上達が早くなります。
一人一人に専属の講師がつくのでコミュニケーションの根本的な部分から学ぶことができます。
以上、本日の無料公開ブログでした。
お読み頂き誠にありがとうございます!
詳しい情報やノウハウ、技術的な指導や解説は、各教室にて開催されているレッスンにて専門講師陣たちが懇切丁寧にご指導いたします。
当スクールは、少人数で授業を行うため、講師の目も届きやすく、各個人をきめ細やかにサポートし課題を克服できます。そのため、募集定員も各教室20名までとさせて頂いております。
先着順ですので、ご興味のある方はお早めに体験レッスンにお申し込みください。

名古屋駅からのアクセス
名古屋駅からは
お車や公共交通機関でお越しやすい
名古屋駅前会場・名古屋千種教室
がオススメです。
名古屋駅前会場
- 会場外観
名古屋国際センター - 住所
-
〒450-0001
愛知県名古屋市中村区那古野1丁目47−1
名古屋国際センター - お車でお越しの方へ
-
名古屋高速「丸の内」出口から5分ほど
- 公共交通機関でお越しの方
-
- 名古屋駅から東へ徒歩7分
(地下街ユニモールを直進すると「国際センター駅」および名古屋国際センタービルの地下とつながっています)
市バス「国際センター」下車すぐ。
- 名古屋駅から東へ徒歩7分
- Google Map
名古屋千種教室
- 教室外観
外階段を登った2階が教室です - 住所
-
〒464-0004
愛知県名古屋市千種区京命1丁目3-36
話し方教室 名古屋市千種アトリエビル 2階 - お車でお越しの方へ
-
近くにコインパーキングあり。
ASTYから徒歩5分。
- 名古屋から
-
名古屋駅から
県道215号、桜通経由で約35分
- 公共交通機関でお越しの方
-
- 名古屋駅から
-
名古屋駅より電車とバス、徒歩で約50分
- JR中央本線 名古屋駅より大曽根駅で下車。
- 大曽根駅で名古屋市営地下鉄 名城線へ乗り換え
- 名城線右回りで茶屋ヶ坂駅を下車
- 名古屋市営バス 茶屋ヶ坂停より猪子石団地行に乗車
- 南久留里停で下車
- 南久留里停より歩いて約2分
- Google Map
- 韓国料理屋「豚でもない」の2階にあります
外階段から2階にお上がりください
- 韓国料理屋「豚でもない」の2階にあります
中学生が学校を休みたがる理由は?不登校の兆しと親のサポート方法
岐阜県内の各地から
皆さまお越し下さっています

岐阜県
岐阜市、大垣市、関市、各務原市、多治見市、可児市、郡上市、多治見市、高山市、美濃市、羽島市、美濃加茂市など
-
Follow me!
中学生が学校を休みたがる理由は?不登校の兆しと親のサポート方法|話し方教室・コミュニケーション講座