
空気を読めない原因とその解決法

周りの人たちから「空気を読めないね」などと言われることはありませんか?
自分では意図しているつもりはないのに、場違いな発言や行動をとってしまったり、それによって相手(周囲)を不快な思いにさせてしまったりと人間関係に悩むことも多いと思います。
人間関係を改善するため、「空気が読めない」を解決するためには、先ずその特徴と原因を知る必要があります。
この記事では、自分と他人との違いを理解し、空気が読めるようになるためのヒントを紹介していきます。
(岐阜・大垣エリアの話し方教室×コミュニケーション講座スタッフが執筆するBlogです)
目次
空気が読めない原因

空気が読めないことで、その場の雰囲気を壊してしまったり、人の気分を害してしまう、その原因はどこにあるのでしょうか?
主な3つの原因を挙げてみます。
性格や価値観
空気が読めない人の多くは自己中心的な性格をしています。自覚がないまま、自分のことを最優先、わがままを通す、他人のことを考慮しないといった言動が、周りからは空気が読めないと捉えられてしまいます。
また、空気を読めない人はマイルールをもっている場合が多いです。一般的な常識もマイルールから外れていればおかまいなし。自分の価値観を第一に行動してしまうため、空気が読めない人とされてしまいます。
環境や経験
日本の文化にはハッキリとものを言わない奥ゆかしさを善しとする文化があります。そうした日本文化の環境の中、空気が読める人は相手の表情、仕草をよく観察して読み取ることができますが、空気が読めない人は相手の状況を上手く観察できていないことが原因のひとつとして考えられます。
また周りから指摘されることが無く、空気を読むということの経験が少ないことで、自分のとっている行動が空気を読めていないという事に自覚が持てない場合もあります。そうした周りの環境や自身の経験も関わってきます。
コミュニケーションの不足
空気を読むとは、実際には相手の感情や意図を感じ取ることです。それはコミュニケーションをとることで感覚的に磨かれていくものですが、コミュニケーションが不足していると、そういった相手の感情や意図が読み取れなくなるので、場違いな言動をとってしまう場合があります。
またその場に存在する暗黙のルールといったものも、他者とのコミュニケーションしていく中で理解していくものですが、コミュニケーションが不足することで理解ができずその場の雰囲気を壊してしまうこともあります。
空気が読めない人の特徴

空気が読めない原因を見てきましたが、実際にはどんな特徴があるのかを紹介します。
こういうことで周りの雰囲気を壊している、ひょっとしたら不快な思いをさせているかも、ご自身の行動を振り返ってみるのも気づきになると思いますよ。
自分の意見をはっきり言う
空気を読めない人は、自分の意見をはっきりと言うことが多い傾向があります。
その場の雰囲気や相手の意見はお構いなしに、自分の意見をはっきりと伝えることに迷いはありません。そのため、わがままと捉えられたり、その場を凍り付かせたり、周りが気を使ってしまう事もあるでしょう。
自分の意見がはっきり言えることはメリットな部分もありますが、場合によっては周りからは扱いにくい人、あまり一緒に居たくないなど思わせてしまうため、意見を言う時は、伝える場を考えるなどバランスを取ることが大切です。
マイペース
空気を読めない人の中には、自分の考えや価値観に基づいて行動する「マイペース」な性格の人が多いといえます。
周りの雰囲気やその場の質流れに左右されず、自分のペースで物事を進めていきます。その結果、グループの中では勝手な行動をとることもあります。そのせいで周りの人たちのペースを乱させたり、イライラさせてしまうため、疎んじられてしまいます。
でもこのマイペースな性格は、新しい視点やアイディアをもたらすこともあるため、時にはグループの活性化に貢献することもありますし、周りを気にせず自分のペースで生きられることは誰もがそうしたいけどできないことですよね。
それでも、周りと協調しながら自分のペースを表現することが、円滑な関係をつくる鍵となるでしょう。
相手の気持ちを察するのが苦手
空気を読めない人の特徴として、「相手の気持ちを察するのが苦手」であることが挙げられます。相手の細やかな感情の変化やニュアンスを汲み取るのが苦手なため、その場の雰囲気や相手との微妙な緊張を感じ取りにくく、そのまま自分の意見や感情を伝えてしまうことがあります。これは、必ずしも相手の気持ちを考えないからではなく、単純に感じ取るセンスが他の人よりも鈍感な場合が多いようです。
そうした性格は、他の人とのコミュニケーションとっていく中で、誤解を招くこともあるので、自分が苦手だということを理解して、相手の反応や意見を意識的に確認することが大切になります。
空気が読めない人の心理

空気が読めない人が行動をとる、その裏にはどんな心理がはたらくのでしょうか?
その心理を客観的に知ることで、空気が読めないといわないようにするための対処に繋がっていきます。
自分の気持ちや考えを人に知ってほしい
無意識に自分の気持ちや考えを率直に伝えようとする傾向があります。自分が思っていることや自分の考えをそのまま伝えることが自然だと感じているし、知ってほしい、分かってほしいという思いがそこにはあります。また、自分の気持ちを隠す意識が薄いということもあるでしょう。それは、他人と関わる上で、自分の本質的な感じ方や考え方を正直に伝えることを価値観として持っていることも考えられます。
そのためその場の状況を見ることなく、自分なりの行動をとってしまうことが挙げられます。
相手の気持ちが理解できない
他人の細やかな感情の変化やニュアンスを捉えるのが難しいと感じているところがあります。そのため相手の気持ちを顧みずに発言や行動をしてしまい、周りの人々から誤解されるといったことがあります。
それについて自分では気づかず、無自覚でいることが多く、自分がなぜ空気を読めないと言われるのか、またはなぜ他人とのコミュニケーションが上手くいかないのかを理解できていない場合があります。
でも本人たちは悪気はなく真摯に相手と向き合おうとしているはずなので、周りからのフィードバックや意見を聞いて改善していくことが、より良い人間関係を築く鍵となるでしょう。人間関係を改善したい方は意識していきましょう。
場の雰囲気を気にしない
自分の考えや感じたことを優先して伝えたいという傾向があることは先にお伝えしましたが、グループの一体感や調和を軽く考えている訳ではなく、むしろ自分の考えや価値観を率直に伝えることが最優先だと考えているところがあります。
そのため、周りの状況や場の雰囲気に流されず、一貫して自分の意見や考えを持ち続けることができますが、その結果、時としてその行動や発言は周囲とのズレを産み、「空気を読めない」と受け取られることがあります。
しかしその背景には、自分なりに周りのためと思っての価値観がそこにはあり、その信念の強さがあることを理解する必要があります。
空気を読むための練習法

「空気が読めない」と周りから言われている人が、どうしたら周りと上手く関わり合っていくことができるのか。その練習法をいくつか紹介します。
しっかりと相手の話を聞く
話を最後までしっかりと聞き、相手の考えや気持ちを理解しましょう。よく分からないことがあれば質問して確認をとることで、思い込みや見切り発進みたいなことが防げるようになります。
相手の態度や表情、仕草にも注意を向ける
相手が発している言葉とは違う相手の感情を読み取ることは難しいところもありますが、相手と接していく中で、普段から態度や表情に注意を向け、よく観察し、相手が出しているサインを読み取ろうと意識を向けることで、徐々に分かってきます。
共感する言葉を使う
「その気持ちわかります」
「それはとても大変ですね」
といった共感する言葉を使うようにします。そうすることでこちらが相手の気持ちを理解していることが伝わり、自分に対しても相手の気持ちを汲み取ろうとする意識づけにもなります。
日常を振り返る
空気が読めない行動は、無自覚でやってしまっていることがほとんどだと思います。そのため自分の行動を振り返らないと、同じことの繰り返しとなってしまいます。自分がどれだけ相手や周りの気持ちを察していたか、意識的に振り返り、自分を客観的に見つめ直して、行動を変えていくことが大切です。
相手の立場になる思考練習
ひとつひとつの出来事や状況に対して、相手がどう感じるか、相手の立場になって考える練習をします。一方的に自分が言いたい事、やりたい事を優先してしまうことに対して、相手はどう思っているのか、具体的に考えることで、相手の気持ちを理解しようとする意識が働くようになります。
このような練習を取り入れることで、徐々に相手の気持ちを察する力を養っていくことができます。
相手の気持ちを汲み取るためには、継続的な学びの積み重ねがあって向上するもの。日常生活の中で、少しづつ意識をもって取り組むことが大切です。
コミュニケーション能力を高める
空気が読める、読めないは集団社会の中で、人との関わりがあるからこそ生まれるものです。
空気が読めないことでのメリットもあると思います。
自分の意見をはっきり言えることや、周りに流されず個性を大事にできる、周りの目を気にせず行動できる、などといったことはやろうと思ってもできない人も多く、羨ましく思われる事もあるでしょう。
空気が読めないことが否定される事ばかりではありませんが、人との関わりの中で、自分が伝えたい事と違う意図が相手に伝わってしまうことで、不快感を与えたり、混乱を招いたり、人を傷つけたりするのは本意では無いと思います。
そこで大切なのは、コミュニケーションです。
気持ちを伝え合うことや、意志の確認など、細めなコミュニケーションのやりとりで誤解を防げることも多いはずです。
コミュニケーションに対して苦手意識がある場合は、専門の講座などで練習することも改善するひとつの方法です。
アトリエシャンティのコミュニケーション講座では、職場やプライベートでの人間関係を向上させ、人生をより楽しくしていくためのコミュニケーションのノウハウが学べます。
アトリエシャンティは東海・北陸エリアのコミュニケーション講座×話し方教室で、岐阜・大垣エリアからも多くの方が通われています。
人間関係の改善でお悩みの方、気になる方は。まずは体験レッスンでその効果を試してみると良いでしょう。
以上、本日の無料公開ブログでした。
お読み頂き誠にありがとうございます!
詳しい情報やノウハウ、技術的な指導や解説は、各教室にて開催されているレッスンにて専門講師陣たちが懇切丁寧にご指導いたします。
当スクールは、少人数で授業を行うため、講師の目も届きやすく、各個人をきめ細やかにサポートし課題を克服できます。そのため、募集定員も各教室20名までとさせて頂いております。
先着順ですので、ご興味のある方はお早めに体験レッスンにお申し込みください。

東海・北陸の各地から
皆さまお越し下さっています

<東海エリア>
愛知県
名古屋市、一宮市、犬山市、江南市、小牧市、尾張旭市、春日井市、豊田市、岡崎市
岐阜県
岐阜市、各務原市、大垣市、関市、美濃市、羽島市、美濃加茂市、山県市、高山市
三重県
津市、四日市、伊勢市、松阪市、桑名市、鈴鹿市、名張市、亀山市、いなべ市
静岡県
静岡市、浜松市、富士市、沼津市、藤枝市
滋賀県
大津市、草津市、長浜市、彦根市
<北陸エリア>
富山県
富山市、高岡市、砺波市、南砺市、魚津市、氷見市、滑川市、黒部市、射水市
石川県
金沢市、小松市、白山市、野々市、七尾市、輪島市、珠洲市、加賀市、かほく市
福井県
福井市、敦賀市、小浜市、大野市、勝山市、鯖江市、あわら市、越前市、坂井市
その他
東京都、大阪府、京都府、岡山県、秋田県など