9月30日(土)と10月1日(日)に岐阜各務原教室と名古屋千種教室にて体験レッスンを開催!ご予約受付中!

人付き合いが面倒に感じなくなる3つの方法

人付き合い

日々の暮らしの中で人間関係が億劫になり、面倒だなと感じてしまうことがあると思います。

現代社会において、人と関わらず生活していくことはできません。

できれば人との関わりは、楽しくいきたいものですよね。

しかし多くの人は人間関係で悩み、面倒に感じていることもあるでしょう。

この記事では人付き合いの面倒を解消する方法を紹介しています。

それにより少しでも日々の生活が向上することを願っています。

最後まで読んでいただき、参考にしてみてください。

目次

人付き合いが面倒に感じる主な理由

人付き合いが面倒だなと思う時はどんな時ですか?

まずは、そう感じてしまう原因から見てみましょう。

人が苦手

人付き合いが面倒に感じる理由のひとつは、人に対して苦手意識があるからだと言えます。

誰でも苦手なことには向き合いたくないものですよね。

しかし今の社会において、人と関わらずに生活していくことは難しいことです。

そのため苦手でも人と関わることが必要になります。

苦手な人はそうでない人に比べてその分エネルギーを使います。

エネルギーを使う → 疲れる → 面倒

という思考が働き、人と関わるのが億劫、つまり面倒に感じてしまいます。

人に気を使う

周りの人に対して何かと気を使ってしまう人、何かと遠慮してしまう人は、面倒さを感じやすいと言えます。

自分はこうしたいけど、周りに合わせてしまう。

その“こうしたい”が言いづらい。

など、人に気を使ってしまい自分の思い通りのことが進められないとストレスを感じて、そのストレスが人付き合いを面倒に感じさせてしまう要因になります。

他に自己主張が苦手だったり大人しい性格の人も、自分の意見が言えず人に気を使いすぎて“やっぱり一人が楽”、”人に合わせるのが面倒”と感じてしまいます。

人の視線が気になる

自分が周りからどう思われているか気になる人は、良く思われようと自分を取り繕おうとしたり、変に自意識過剰になり人といることに疲れを感じてしまいます。

例えば何か作業をしているときに人に見られているとすごく気になる

順番待ちで自分の後ろに人が並ぶと急がなくてはと焦ってしまう

自分の行動が人にチェックされているのではないか、何か迷惑かけていないか、色々考えてしまって気疲れしてしまいます。

そういう人は人付き合いなど、身近に人がいることにストレスを感じやすいので、人付き合いが面倒と捉えてしまいます。

自分のペースがいい

人といることで自分のペースが乱される。そんな経験はありませんか?

自分は自分のペースで進めたいのに、周りのペースに合わせてしまう。

人に合わせないといけない。

ひとりでいる時は、自分のペースで好きに行動できる分、人といることで行動やペースが制限されてしまうと、そこで面倒くささを感じてしまいます。

自分は自分、と割り切れる人はいいのですが、そうでない人は人付き合いに抵抗感を抱いてしまうでしょう。

詮索や干渉されたくない

人に詮索されたくない。口出ししてほしくない。といった人は、あれこれ聞かれるのを嫌います。

人が集まれば、雑談の中で興味本位で聞かれることもあると思います。詮索されたくないという気持ちが強いと、話を逸らそう、上手く誤魔化そうと余計な思考が働いて、会話自体が面倒になってしまいます。

詮索されて変に噂されたり、余計なこと言われたら嫌だなと人への警戒心から、人付き合いに対して、面倒くさいなぁと感じてしまいます。

人付き合いが面倒に感じなくなる3つの方法

趣味を楽しむ

人付き合いが面倒に感じてしまう主な理由を5つあげてみました。

それでは、その面倒と思わないようにするためにはどうしたらいいでしょうか?

上記にあげたような面倒と感じてしまう理由をなくしていけば、人付き合いの面倒さも消えていくと思います。

しかし、それをなくしていくのもなかなか難しいことだと思いますが、ここからは人付き合いが面倒だと感じた時の対処法やコツを紹介します。

少しづつ克服していきましょう。

適度な距離で人と関わる

人付き合いが面倒であれば、付き合わないことがもっともな解決方法と言えますが、冒頭でも書いたように、人と関わらずに生活していくのは難しいことです。

無理をしない、というところがひとつのポイントとなります。

無理に人と合わせよう、付き合わなければ嫌われてしまうかも、といった考えをなくし、無理なく適度な距離感で人付き合いすることで、面倒さも解消していくことができるでしょう。

人によっては合う、合わないがあると思います。

気分によっても、今日は人と関わりたくないと思うこともあるでしょう。

そう感じるのは普通のことであって、特別なことではありません。

割り切って無理せず付き合わない選択をすることが必要です。

しかし距離をとることで

「その後、嫌われたらどうしよう」

「その後の関係に支障が出る」

と感じるかもしれません。

確かに、関係性をこじらせてしまうような距離の取り方は逆に罪悪感など自分にストレスを感じてしまいます。

誘われた時の断り方や、距離の取り方には工夫がいります。

ではどうしたらいいのか

自然な感じで距離を取っていくことが望ましいです。

急にピタッと会わないようにするのではなく、数回に1回断ってみる。徐々に断る回数を増やしていく。

連絡などのやり取りも、徐々に返事を返す間隔をあけていくなど、適度な距離を保ちつつ関係を続けていくことがコツなのです。

ストレスをなくす

人付き合いは、神経を使ったり、相手のペースに合わせたりと心身共に疲れてしまうことがあります。そういったストレスが蓄積されていけば、体調を崩してしまうことも。

体調以外にも、やる気が起きない、好きだったことに興味がなくなった、といったメンタル面での不調に繋がる場合もあります。

人付き合いが面倒と感じる人はストレスをためやすいので、適度にストレスを発散することが大切です。

ストレスが軽減されることで、心にも余裕ができ、無理なく人と付き合いがしやすくなります。

ストレスを軽減させる方法は人それぞれですが、例えば

・おいしいものを食べる

・運動する

・思いっきり声を出して歌う

・旅行する

・買い物をする

・好きなことに没頭する

などがあります。

自分にあった方法でストレスを発散させましょう。

自分のペースを守る

人に気を使う人や、人に合わせてしまうような人は何かと我慢をしていると思います。

周りに遠慮して自己主張ができない人は“自分のペース”を心がけましょう。

人は人、自分は自分という思いでマイペースに関わることで、人付き合いの面倒くささもなくなっていくでしょう。

特に人の目を気にしてしまう、自分の意見を言うのを申し訳なく思ってしまう、といった人は自分を犠牲にしてしまっています。

性格だからしょうがないとか、自己主張ができないダメな人と自分の評価を下げてしまうとますます人付き合いが苦手になり、人と関わるのが面倒になってしまいます。

まずは自分自身を見つめ直してみましょう。

行動の基準が他人になってませんか?そうなると受け身で流されやすくなり、自分がどうしたいのかを見失ってしまいます。

どんな価値観を大事にしたいのか。

どういう生活を送りたいのか。

人とはどのように付き合っていきたいのか。

自分の行動の基準を明確にすることで、意見が言いやすかったり、周りに流されず自分の判断で行動出来るようになります。

自分の気持ちに素直に行動してみてください。人の目も気にしなくなっていきます。自由に行動が出来るようになります。人付き合いの面倒さも軽減していくでしょう。

落ち着いた時間を作る

自分自身を見つめ直すためには、落ち着いた自分の時間をしっかり作ることが大切です。

慌ただしく忙しい生活だと、時間に追われ自分を見失いやすくなってしまいます。

そうした生活の中では、落ち着いた自分の時間を作ることが難しく思うかもしれません。

ただ目先の用事に追われたり、何となくで生活していると時間を見つけにくくなってしまうので、予め自分のための時間をスケジュールに組み込むなどして時間を確保しましょう。

その時間は自分のために使うと決めてしまうことで、時間を作るための行動が出来るようになります。

他の時間を調整して、自分の時間を作る。自分基準で動くことが出来るようになると色々な面で調整が出来るようになっていきます。

そうしてできた時間をリラックスして落ち着いて過ごすことで、改めて自分を見つめ直す。

自分の価値観、やりたい事、など基準がしっかりしていくと人との付き合い方も変わり、面倒に感じることが減っていくことでしょう。

最後に、良いコミュニケーションで良い人付き合い

人付き合いが面倒と感じてしまう方に、その主な原因と面倒に感じないためのコツを紹介してきました。

人に流されず、もっと自分を大切にしていくのはもちろん大事なことです。

しかし我を通しすぎて人との関係性を壊してしまっても良くないですし、そう望んではいないからこそ、人に気を使ってしまうのだと思います。

関係性を良くするも悪くするもコミュニケーション次第です。

どうコミュニケーションをとるかで大きく変わってきます。

自己主張をするのもコミュニケーションが必要です。それをどう伝えるか、またはどう捉えられるかで印象が変わり、その後の付き合いにも影響が出てしまいます。

人付き合いには良いコミュニケーションが欠かせません。

では良いコミュニケーション能力を身に付けるためにはどうしたら良いか。

正しいコミュニケーションの知識とそれを実践するための練習が必要です。

コミュニケーションに対して苦手意識がある人は、長年悩みを抱えている場合がほとんどです。

その長年の悩みは自然に解消することはありません。

意識的に改善させていくしか方法はありません。

そのための専門のトレーニングを受けることが、コミュニケーションの悩みを解決できる最短ルートです。

アトリエシャンティの話し方教室では、コミュニケーションの基礎から徹底的に学び、改善させていきます。

まずは体験レッスンで、自分のコミュニケーションの問題点、改善策を明確にすることをおススメします。

良いコミュニケーション能力を身に付けて、良い人付き合いをしましょう。

その時、人付き合いに対して面倒いという感情はなくなっているはずです。

まずは体験レッスンへ

以上、本日の無料公開ブログでした。
お読み頂き誠にありがとうございます!

詳しい情報やノウハウ、技術的な指導や解説は、各教室にて開催されているレッスンにて専門講師陣たちが懇切丁寧にご指導いたします。

当スクールはマンツーマンレッスン中心の少人数制です。
よって、募集定員も各教室20名までとさせて頂いております。

先着順となりますので、ご興味のある方はお早めに体験レッスンにお申し込みください。

~体験レッスンキャンペーン価格~

20,000円(税別)

9,000円(税別)

アトリエシャンティ
話し方教室・コミュニケーション講座
アトリエシャンティは岐阜各務原・名古屋・富山の話し方教室・コミュニケーション講座です。
ただ今、通常より10,000円お得にレッスンを受けられる「体験レッスンお得キャンペーン」を開催中!
アトリエシャンティでは生徒一人ひとりを大切に懇切丁寧な指導を心がけています。
カリキュラム内にマンツーマンレッスンを取り入れているため、各教室の定員を20名とさせていただいております。
ただいま各教室ともに満席に近くなっております。
体験レッスンを受講された方から生徒枠を確保していますので、気になる方はお早めに体験レッスンを受けてみてください!
教室の雰囲気やレッスン内容など、ぜひ自分の目で体験してみよう!
人付き合い

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Please share!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次