
大人の人見知りを克服する為の7つの対処法!

子供のころから人見知りで中々克服できず悩んでいる方へ
人見知りは必ず克服する事ができます。
近年大人になっても人見知りが治らずコミュニケーションに悩んでいる人が増えてきました。
子供のころは学校や習い事など身の回りの環境によって人と接する機会がありますが、大人になるにつれてその機会はどんどん少なくなってきます。
人見知りな人は仕事と家族以外で人と関わる事がないという人も少なくありません。
私の身の回りでも大人になっても人見知りで困っている人が何人もいました。
大勢の輪の中に入りたい気持ちこそあれど勇気が出せなかったり、勇気を出して人と接したが上手くいかずに傷ついてしまったりなど人見知りを克服できない理由は人それぞれです。
しかし、これから紹介する対処法を行えば大人になってからでも人見知りは治ります。
この記事で人見知りで悩んでいる方のお力添えになればと思います。
「人見知り」とは?

そもそも人見知りってどんな状態の事を指すのでしょうか。
人見知りとは初対面の人や初めての場所で緊張してしまい上手にコミュニケーションを取れない状態の事を人見知りと言います。
逆に初対面は平気でも特別仲が良いわけではない知り合いに合うと途端に話せなくなる人見知りな人もいます。
共通して言えるのは他人の目線や意見により普段通りのコミュニケーションが取れない人の事を人見知りな人と言います。
「人見知り」は、いつからはじまる?

生まれたての赤ちゃんの頃から人見知りである人はいません。
生まれたての赤ちゃんは他人をしっかり認識出来る事が出来ないので、緊張したり他人に対して遠慮する事はありません。
赤ちゃんのは物心がついたころから知らない大人に対して人見知りをすることが始まります。
これは生まれたての赤ちゃんが成長する事によって他人を認識し始めて「仲良くなりたい」という好奇心が芽生える一方で、未知の人と接する事が「怖い」という感情との葛藤が起きるからです。
もともと人見知りという言葉は物心が付き始めた赤ちゃんが見慣れない人を怖がる様子を人見知りと言うようになりました。
それがいつの日か大人に対しても人と接する事が苦手な人に対しても人見知りと言うようになったのです。
大人の「人見知り」は性格的なもの

先程述べた通り子供の人見知りは見知らぬ人と接するときの怖いという気持ちからくるものです。
子供のうちに人見知りを克服する人は怖いという気持ちに打ち勝ち人と接すると徐々に人見知りは収まります。
逆に大人になっても克服できない人は怖いという気持ちに打ち勝てなかったり、人と接してみても上手くコミュニケーションが取れずに逆に恐怖心が大きくなってしまう人が多いです。
このように大人の人見知りは過去の経験が基となっている事が多いです。
では過去にどのような経験をしてしまうと人見知りに陥ってしまうのでしょうか?
次は人見知りになってしまう原因と特徴について紹介します。
「人見知り」の原因と特徴とは?

自信がない
自分に自信を持てないと話しかけても上手くいかないと考え込んでしまったり、他人と関わる事に対して躊躇してしまいがちです。
行動する事に対して慎重であることは必ずしも悪い事ではありませんが、必要以上に警戒してしまう事はチャンスを逸します。
人見知りの人は特に自分を過小評価する傾向が強く、「自分なんて・・・」「私なんかが話しかけたら迷惑をかけてしまう」など自分に対して否定的なコミュニケーションをする事が多いです。
自信を持つことが出来ると少しずつ前向きな考え方が出来るようになります。
自分の事を話さない
人見知りの人は自身の事を他人に話そうとしない傾向があります。
自分の事を話したときの相手の反応が怖いからです。
自分に自信がなかったり上手くいかないだろうと思い込んでいる自分がいるからこそ傷つくことを恐れて出来るだけ話をしない方向で行動してしまうのです。
他人と自分を比較しがち
自分に自信がない人見知りの人だからこそつい他人と比べてしまうのです。
他人という指標を物差しにして自分の言動を評価するのです。
他人と比較をして良い方向に向けばよいですが人見知りの人の大半は他人と比較して劣っている自分を見てマイナス方向に物事を考えてしまうのです。
なぜなら、人見知りな人は他人と比較をするときに能力に長けている人と比べてしまうからです。
人間個性があるように他人と比べ長けているところも劣っているところもそれぞれあるでしょう。
しかし、人見知りの人は他人の長けているところだけ比較してしまうから必ず自分が劣っていると感じてしまいます。
実際自分より長けている人ばかり見ても何も前には進みません。
大切なのは他人ではなく過去の自分と比較する事です。
過去の自分と比べて一つでも成長したところがあればそこを認めてあげる事が大事です。
自分がどう思われているのか気にしすぎている
他人といるときは常に他人からの評価を気にしているのが人見知りな人の特徴です。
話しかけたり会話をする事で悪く思われたくないと考えるから積極的に動けなくなってしまうのです。
他人の目を気にしないというのが解決策ではありますが、頭では分かっていても中々出来ないのも人見知りの特徴です。
人間関係に関するトラウマを抱えている
子供のころの影響や出来事が大人になってからの人格を形成します。
子供のころにトラウマが出来てしまったりコミュニケーションを取る事に何らかのストップがかかる現象が起きるとそれがトラウマとなり長年悩ませてしまうのです。
このような場合は勇気を出してトラウマを乗り越える事が必要です。
いきなりトラウマを克服する事は確かに難しいかもしれませんが、少しでも前に足を出すことが大事です。
人と接する機会が少ない環境で育った
育ってきた環境によっても人見知りになりやすさは変わります。
人見知りを克服する方法の一つとして人と接する経験を増やすことが挙げられます。
人とあまり接する事がない環境で育つと会話をする経験も少なく人見知りを克服できないまま大人になってしまいます。
育った環境によっても人格は形成されます。
「人見知り」の克服する7つの方法

大人にとっての人見知りは治さないといけないと思っていても中々向き合う事をせずに克服できぬまま大人になる人も多いです。
ここでは大人にとっての「人見知り」を克服する方法についてまとめてみました。
自分のいいところを見つける
人見知りの人の多くが自分に自信を持てず自分の事に対して否定的な人が殆どです。
自分に自信を持つには自分の事を認める事が大切です。
マイナス思考な人は自分に対して否定的な考えは受け入れるものの肯定的な意見はなかなか受け入れません。
自分のいい所をなかなか見つけられない人は勇気を出して周りの人に聞いてみましょう。
自分では当たり前の事でも他の人から見れば凄い事というのもあるでしょう。
他人の意見も参考にしてみると良いと思います。
目の前の会話に集中する
人見知りな人は色々と考え込んでしまうので緊張してしまい話せなくなってしまいます。
そんな人は話をするときにあまり考えずに今に集中して話すことが良いでしょう。
慣れないうちは自分が人見知りをしない気の知れた相手で練習すると良いでしょう。
練習する事で徐々に上達していくはずです。
失敗はするものだと考える
人見知りな人は完璧主義者が多いです。
完璧主義者であるがゆえ、少しの失敗でも自分を否定してしまったり落ち込みやすい人もいます。
そこでおすすめしたいのが失敗はするものだといい意味であきらめる事です。
あきらめることによって気持ちが楽になるはずです。
行動して失敗する事よりも失敗を怖がって行動せずに人見知りを克服できなかった時の影響を考えると良いです。
何かにチャレンジして自信をつける
自分を変えるためには何かにチャレンジする事が必要です。
確かにチャレンジする事は勇気がいる事ですが、勇気を出してチャレンジをした分だけ得るものも大きいです。
自信を付けるにはどんな小さなことでも良いので成功体験を得る事が重要です。
小さな成功がやがて大きな自信につながります。
共通点、共感できるポイントを探す
話しかける事や会話を続けることが苦手な人見知りな人にお勧めしたいのが、話している相手との共通点を見つける事です。
人は自分と同じ意見や価値観を持つ人に親近感を感じます。
話している時に少しだけでも良いので共通点を見つける事を意識してみましょう。
自分から笑顔で挨拶する
笑顔で挨拶をされて嫌な気持ちになる人は殆どいません。
ちょっとした事かもしれませんが、少しの努力で相手の印象を大きく変える事が出来るのでお勧めです。
まずは1日1回でも良いので挑戦してみましょう。
それでもなかなか治らない時は…コミュニケーションのプロに相談!

ここまで人見知りに対する対処法を書かせてもらいました。
勿論これまでの事を実行する事で悩みの解決に繋がるでしょう。
しかし、より的確にかつ早く克服したいのであればやはりプロに指導してもらうのが最も手っ取り早いです。
アトリエシャンティのコミュニケーション講座では、会員さん一人一人に合うオーダーメイドなレッスンと実践スタイルを組み合わせた授業スタイルのコミュニケーション講座です。
通っている生徒さんの中には人見知りを克服された方も多数在籍しています。
コミュニケーション講座の体験レッスンやってます

アトリエシャンティのコミュニケーション講座では、少人数制のグループレッスンや、1人1人にあった個別レッスンを行うため自分の悩みを解決することが出来ます。
レッスンは、直ぐに実践できるものなので、習ったその日からでも活用することが出来ます。
教室の場所は、名古屋校・各務原校・富山で開催しています。
生徒の皆さんは、みな同じような悩みを抱えているので、優しい人ばかりです。安心して授業を受けられますよ。
体験レッスン開催中です。
詳しくはこちら。
コメント