楽しく幸せな人生に変えていく! あなたの悩みをコミュニケーションで解決! より良い人生にしていきましょう!

人と話すのが怖い自分を克服しよう!原因や改善方法を紹介!

初対面の人と話をしたり、人前で話をすることになると恐れの気持ちが出てくる人も多いはず。

「対人恐怖症」とも呼ばれ、何年も苦しんでいる人もいると思います。

どうして人と話すのが怖いのか原因を知ることができれば、克服することができます。

今回は人と話すのが怖い、コミュニケーションに苦手意識を持っている人に向けて原因や特徴、克服方法を紹介します。

目次

人と話すのが怖い人の実態とは?

みなさんは誰と話すと恐怖心が出てきますか?

多くの人は、家族や友人との会話のときまで怖さを感じることはありません。

また、自分をさらけ出しても大丈夫、ラクにいられて安心感のある人に対して、恐怖心が出てくるケースもほとんどありません。

ではどんな場面で恐怖心が出てしまうのか、一例をあげてみます。

  • 学校や職場などのコミュニティで3人以上になると話せない
  • 年下か同年代なら話せるけど年上になると話せない
  • 会話が途中で止まってしまい沈黙に耐えられない
  • 初対面より2回目以降の会話のネタがなくなり苦手

必要最低限の話はすることはあっても、さらに踏み込んだお互いの距離を縮める話ができない人が多いです。

相手に嫌われたくない、よく思われたいという、自分に意識が向いた状態では相手と関係を深めていくことはできません

そして自分をさらけ出すことができず、最低限の関わりに留めてしまいます。

そのため対人への恐怖心が改善に向かわないのです。

また会話を避けることで視野が狭くなっているため、何をすれば恐怖心を克服できるのかがわからず本やインターネットで調べても解決できません。

具体的な症状

人と話す前や話している最中に、恐怖心や不安な気持ちが強くなりすぎることによる、極度の緊張状態が症状を生み出します。

この時、自分の言葉遣いや話し方、表情などを意識しすぎてしまいます。

また、緊張や不安な気持ちを隠そうとするあまり、余計に自分の内側に意識が向くことで緊張感が増して負のサイクルに陥るのです。

とはいえ、誰もが話をしていると、時には緊張や不安な気持ちは起こります。

しかしその状態があまりにも強すぎると不安や恐怖に飲まれてしまうのです。

具体的な症状を見ていきましょう。

症状には大きく二通りあります。

被害性の症状

「変に思われているのではないか」「悪口を言われているのではないか」といった被害性の症状があります。

具体的には以下です。

  • 相手の目を見て話すことができない、どこに目線を合わせたらいいか分からない
  • 誰かの視線を感じ落ち着かない
  • 人前に立つと顔が赤くなる
  • 緊張して自分が何を話しているのか分からなくなる
  • 陰で自分の悪口を言われていような気がしてしまう
  • 必要最低限の話だけして雑談ができない
  • 何を話していいか思い浮かばず焦ってしまう
  • 電話に出るのが怖い

加害性の症状

「自分が相手に迷惑を掛けてしまっているのではないか」といった加害性の症状があります。

具体的には以下です。

  • 人を見続けてしまう
  • 自分の表情や身振り手振りが気になる
  • 自分の臭いが人に迷惑をかけてないか心配
  • 自分の容姿をどう思われているか気になる

人と話すのが怖くなる原因

人と会話するのが怖くなる原因には大きく分けて、「先天的要素」と「環境要因」があります。

先天的要素

神経質な人は、不安感が強く、緊張しやすく会話が怖いと感じます。

また、その人の身体的な特徴、身体が太り気味であったり、体臭がきついなど、周囲の人たちと異なる部分が多いほど自己評価が低く、自分自身に自信が持てないため、他人の影響を受けやすい傾向にあります。

「自分はみんなと違う、変だ、おかしい」と考えることで自己否定に繋がり対人恐怖症になるのです。

環境要因

次に私たちの周りの環境や条件である環境要因を見てみましょう。

日本の文化

日本人は昔から個人よりも集団の考えを優先する、という考え方が根付いています

例えば、子供であれば親の期待に応えるために勉強や部活動に一生懸命になり、大人になると会社や所属する部署のために上司や先輩に対して従順であることが求められます。

このような考え方が定着している日本では、誰もが多かれ少なかれ他人の目や評価を気にしなければならず、私たちは全員対人恐怖症ともいえるかもしれません。

親子関係

また、親子関係に問題があるケースも考えられます。

親が子供に対して何をするにも否定的な態度で関わってきたり、他の兄弟姉妹と比べて違いを指摘する人もいます。

また、親が暴力的で、常に親の顔色を窺っている人や親に認められる為に無理をして良い子を演じてきた人もいるでしょう。

学校

学校生活では、他の友人との違いを意識することが症状の要因になりえます。

勉強や運動ができるかどうか、面白い話ができるか、友達が多いかどうかなどです。

また、学校でのいじめや嫌がらせ恥ずかしい状況に置かれた経験などが対人恐怖症を引き起こす可能性があります。

社会の変化

昔の日本は家族や親戚が近くに住むことで、密な関わりをしながら暮らしてきました。

ですので、様々な年代の人たちと関わることで人との付き合い方を自然に学ぶことができました。

しかし、現在の日本社会は核家族化が進み、親族同士の交流も希薄になってきました。

そのため、年上、年下との付き合いもあまりありません。

そして、SNSの普及により対面でのコミュニケーションの必要性が徐々に薄れています。

SNSはいつでも連絡が取れる、つながれる、お互いの状況を簡単に知ることができ便利な反面、対面でのコミュニケーションも減ってきたことで、対人恐怖症が生まれやすい社会にもなってきています。

人と話すのが怖い人の特徴

では人と話すのが怖くなる人の特徴にはどのようなものがあるのでしょうか。

自己評価が低い

自己評価が低い人はすぐに他人と比べてしまい、周りより自分は劣っていると感じてしまいやすいです。

評価の基準が自分ではなく常に他人よりできるかどうかになっているため、いくら頑張ってもなかなか自信が持てません

また周囲からの評価が常に気になり、他人の目をどうしても気にしてしまいます。

感情の抑圧

自己評価が低いと周囲からどう思われるかが問題となります。

表面上はいい人、関わりやすい人を演じることになり、不満や嫌悪、怒りなどの感情を表面上出さないよう無理して抑えようとしてしまいます。

本当は耐えきれないほどのしんどさ、つらさがあるはずなのに、自分の気持ちを無理に抑えて生活しているので症状が出てきます。

感情を表に出さないので深刻に悩んでいるように見えず、自分の辛さを周囲から気づいてもらえないことで余計に苦しむことになります。

克服する方法

では対人恐怖症をどのようにすれば克服できるのでしょうか。

受け入れる

まず症状を無くそうと無理をするのではなく、今のありのままの自分を受け入れてみましょう。

自分自身を受け入れることで、自己肯定感を高め、自信を持つことができます

人は完璧ではありません。誰にでも改善の余地はあります。しかし、自分自身を否定することで、ますます自信を失い、不安やストレスを増大させてしまいます。

自分を取り戻す

日々の生活で蔑ろにしてきた自分の思いや考えにしっかり目を向けて、自分自身と対話していく中で本来の自分を取り戻していきましょう。

自分という存在にしっかりとした中身があると思えれば、恥じることなく人と話すことができるようになります

自己基準で自分評価する

人は評価する基準として「自分が自分にする評価」と「他人が自分にしてくる評価」の2つがあります。

自分が自分にする評価が10点の人は残りの90点を他人からの評価で埋めようとします。

他人からの評価で自分の価値が決まるような感覚のため、「他人の目は気にしないで」と何度言っても効果がありません。

自分の基準を知り、その基準をもとに自分で自分を評価できるようになりましょう。

自分なりの頑張りを評価できるようになれば、たとえ他人より劣っていたとしても自分への評価を高めることができ、他人からの評価は必要なくなります。

客観的に考える力を養う

自分を客観的に観察することで、価値観や考え方、行動などを理解し、対人恐怖症につながる問題点を特定できるようになります。

すると今までの自己評価は誤っていたことに気づくかもしれません。

適切な自己評価を持つことで自己肯定感も高まります。

すると、自分が前向きな見方を持つことができるようになります。

これは、自分自身や周りの人々との関係を改善し、心豊かな人生を送るために大切なことになります。

相手から話してもらえるようにする

人と話すのを克服するために自分から話すことができればよいのですが、自分から声をかけるのは難しいと感じる人も多いはずです。

まず、相手から話してもらえるような雰囲気作りが大切です。

例えば、毎日の挨拶を心がけることや周囲と笑顔で接する、話を聞くときは適度な相づちを心がけてみるなどです。

これらを意識するだけでも円滑なコミュニケーションが期待できます。

コミュニケーションを改善する

まず積極的に自分からコミュニケーションをとれるようになるために、ご自身にとって比較的楽にいられる場所や状況から始め、少しずつ苦手な場面にも挑戦していきましょう。

また、スピーチやプレゼンテーションなど、特定の場面に向けた練習も効果があります。

周囲からアドバイスを受けながら場数を踏み経験を積むことが大切になってきます。

自分を受け入れて人と話すのが怖い自分を克服しよう

まずは今の自分を受け入れることが大切です。

今回の記事で紹介した方法をぜひ試してみてください。

しかし、自分で上手くいくか、不安な人もいますよね。

話すのが怖い自分を少しでも早く克服したい方はコミュニケーション講座をおすすめします。

コミュニケーション講座の紹介

コミュニケーション講座アトリエシャンティでは岐阜・名古屋・富山でコミュニケーション講座を開催しています。

実践重視のスタイルで、日常の悩みや理想に合わせてわかりやすく丁寧にお伝えしております。

各校で体験レッスンを受付中です。

詳しくはこちら。

以上、本日の無料公開ブログでした。
お読み頂き誠にありがとうございます!

詳しい情報やノウハウ、技術的な指導や解説は、各教室にて開催されているレッスンにて専門講師陣たちが懇切丁寧にご指導いたします。

当スクールはマンツーマンレッスン中心の少人数制です。
よって、募集定員も各教室20名までとさせて頂いております。

先着順となりますので、ご興味のある方はお早めに体験レッスンにお申し込みください。

~体験レッスンキャンペーン価格~

20,000円(税別)

9,000円(税別)

アトリエシャンティ
話し方教室・コミュニケーション講座
アトリエシャンティは岐阜各務原・名古屋・富山の話し方教室・コミュニケーション講座です。
ただ今、通常より10,000円お得にレッスンを受けられる「体験レッスンお得キャンペーン」を開催中!
アトリエシャンティでは生徒一人ひとりを大切に懇切丁寧な指導を心がけています。
カリキュラム内にマンツーマンレッスンを取り入れているため、各教室の定員を20名とさせていただいております。
ただいま各教室ともに満席に近くなっております。
体験レッスンを受講された方から生徒枠を確保していますので、気になる方はお早めに体験レッスンを受けてみてください!
教室の雰囲気やレッスン内容など、ぜひ自分の目で体験してみよう!

当ブログご愛読者様の主要エリア

【北海道地方】北海道:札幌市, 旭川市
【東北地方】宮城県:仙台市,石巻市、青森県、岩手県、秋田県、福島県、山形県
【関東地方】東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県、茨城県、栃木県、群馬県
【北陸地方】富山県:富山市, 高岡市, 射水市、石川県:金沢市, 小松市, 野々市、福井県:福井市, 坂井市, 越前市、新潟県
【中部地方】愛知県:名古屋, 豊田, 一宮, 犬山、岐阜県:岐阜, 大垣, 各務原,関 、静岡県:静岡, 浜松、長野県、山梨県
【近畿地方】三重県:四日市, 鈴鹿, 松坂, 桑名、京都府、大阪府、滋賀県:大津,彦根、兵庫県、奈良県、和歌山県
【中国地方】岡山県:岡山,倉敷、広島県:広島,呉、山口県、鳥取県、島根県
【四国地方】徳島、香川、愛媛、高知
【九州地方】福岡県、長崎県、大分県、熊本県、宮崎県、鹿児島県、佐賀県

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Please share!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次