6月10日(土)12日(日)に岐阜各務原教室・名古屋千種教室で体験レッスンを開催!ご予約受付中!

ドライな人とは?どんな性格や行動をするのか付き合い方を紹介します!

みなさんの周りの人にドライな人はいませんか?

そもそもドライな人とはどういう人のことを言うのかこれから紹介します。

目次

ドライな人とはどんな人なのか?

ドライな人とウェットな人がいますががどう違うのでしょうか?

ドライな人は、感情に流されず合理的に考えることができる人のことをいいます。

淡々としていることもあり冷たいとか、近寄りがたいと思われてしまいます。

対象にウェットな人もいますね。

ウェットな人は仲間とワイワイするのが好きだったり、誰かと何かすることが好きな特徴がありますね。

だれとでも仲良くなれるので人が集まりやすいウェットな人の方が付き合いやすいので重宝します。

どんな特徴や行動をするのでしょうか?

さてドライな人はどんな特徴があるのでしょうか?

特徴を知ることで自分自身の行動を振り返ろう!

マイペースである

特徴の一つにマイペースな特徴があります。

ドライな人は自分のペースでやったり、自分のことを優先させる傾向があるので注意が必要です。

自分の中に答えを持っていてブレずに行動できるのですが、自分のことしか考えることができないのが欠点になります。

自分のペースから外れるとストレスを感じてしまうので自分のペースでやってしまうのです。

感情を表に出さない

ドライな人は感情を表現するのが苦手で、表に出すことがてまきません。

表情に変化がないこともあり相手にあまりよい印象を与えることができません。

感情が出せないので常にぶっきらぼうな感じになってしまいます。

単独行動

ドライな人は単独行動することが多いです。

しっかりとした考えを持っているので一人でできてしまいます。

みんなといるより一人でいる方が好きなこともあり一人でいることが多いです。

一人でいても苦にならない特徴があります。

人やモノに興味がない

ドライな人は周りの人に興味がない特徴があります。

なぜなら、自分に関係してくるものに関しては興味をもちますが、それ以外のもには興味がありません。

ですので、周りを気にかける行動をしないので、自己中な人だなという印象を与えてしまいます。

ドライな人のメリットはなんでしょう?

皆さんは、ドライな人と聞くと冷たいとか付き合いにくいと感じる人もいると思います。

ですがそんなドライな人のメリットもあります。それをいくつか紹介します。

仕事はドライの方がいい

ドライな人は感情に左右されず何があってもブレることなくこなせるので仕事がうまくできます。

例えば普通の人は上司に怒られたりすると焦りなどから落ち着いて仕事ができません。

ですが、ドライな人は例え怒られても気にすることなく仕事をすることができるので仕事をするのに向いています。

どんな時も冷静な判断ができる

どんな時も冷静な判断ができるメリットがあります。

ドライじゃない人は何か起こったら慌ててしまったり動揺してしまいます。

ですがドライな人は、問題とやらないといけないことを切り離して考えることができるので冷静な判断ができるのです。

どんな時も冷静な判断が取れるけど冷たい印象を与えてしまうこともあるので注意が必要です。

表裏がないので相手に信頼される

ドライな人とは裏表がないので相手に信頼されやすいです。

物事を割り切って考えることができるので変に取り繕わず会話ができるのでわかりやすい人というメリットがあります。

周りから見ると素直で正直な人と捉えられるので相手に信頼されやすくなります。

感情に流されない

他の人の感情に左右されず流されないメリットがあります。

ドライな人は物事を合理的に考えるので感情的にならずに行動できるのです。

他にも感情で動くことより効率を求めどうすれば早くできるのかと考えるので仕事をする上でたくさんの仕事ができます。

物事を効率的に進めることができる

ドライな人というのは、物事を効率よくやることに意識を向けていることが多いです。

どうすれば早くできるかなど常に意識しているので何を言われても流されず行うことができます。

常に効率を求めるので一人になりやすい傾向があるので注意しましょう。

デメリットは何があるのか?

ドライな人のデメリットは何があるのでしょうか?

デメリットを見て普段の行動を変えていきましょう。

冷たい印象を与えてしまう

ドライな人は相手に冷たい印象を与えてしまいます。

人にあまり関心がないので打ち解けるまでそっけない態度をとってしまうのです。

ですが、仲良くなってくると普通の人とあまり変わりません。

むしろお互いがよく知ることができるので良い関係が作れます。

何を考えているのか分からないと言われる

自分の感情を表現するのが苦手で何を考えているのか分からないと感じる人が多いことが挙げられます。

一緒にいても「怒っているのか」「嬉しいのか」分からないので疲れてしまいますね。

知らず知らずのうちに周りの人に気を使わせてしまうので注意が必要です。

そういう人を見かけたら声をかけてあげましょう。

人を寄せ付けない雰囲気がある

ドライな人は、感情表現が苦手なので人を寄せ付けない雰囲気を出してしまいます。

自分の感情を出すのが苦手で、口数が少なくぶっきらぼうだったりするので「何考えているんだろ」「この人怖い」などよくない印象を与えてしまうのです。

一人でいることが好きなことも人を寄せ付けない理由の一つですね。

他人に厳しい

自分の思う方向に持っていきたいという気持ちが強くつい周りの人に対して厳しく言ってしまうことがあります。

意見を押し付けてしまうので相手はあまり良い印象を与えることができません。

「この方が効率がいいから」「こっちのやり方でやって」など人に意見することがあります。

このような考え方からつい他の人に厳しくなってしまうのです。

自分の中で完結してしまう

何事も自分一人で片付けようとしてしまうことがあります。

周りの人に関心がなく効率化を考えるのでなんでも一人でやってしまうのです。

他の人から見ると、「また一人でやってる」「もっと頼って」と思われがちになります。

自分一人でやってしまうので想定外のことが起こると混乱してしまい大事になってしまうことも。

ドライな人との接し方

身の回りにドライな人がいました。さてあなたはどう接しますか?

ここからはドライな人との接し方を紹介します。

気持ちをしっかり伝える

まずは自分から今の気持ちをしっかり伝えることが大切です。

気持ちを伝えることで相手を安心させてあげましょう。

ドライな人は打ち解けるまで時間がかかるのでお互いの距離を縮めるためにも自分の考えや思いを伝えるようにしよう。

相手に好奇心を持つ

相手に好奇心を持つようにしましょう。

好奇心を持つことで「何を考えているのか」「どう思っているのか」を知ることができます。

ドライな人はどういう考えで動き、どう感じるのか相手に好奇心を持って接しましょう。

感情的にならない

なるべく感情的にならないようにしましょう。

ドライな人は冷たい印象をもたれやすいのでこちらが感情的になっても疲れるだけですので、どんなことがあっても落ち着いて対処することが大切です。

相手はそっけない態度をとってしまいます。

感情的になってしまうと喧嘩になってしまうので、注意が必要です。

相手を否定しない 

相手を否定しない事も大切です。

ドライな人はとても繊細な事もあるのでそっけない態度を取られても責めたり否定したりしないようにしましょう。

お互いにドライな態度をとってしまうと関係が拗れてしまうので落ち着いて対処するようにするといい関係が作れます。

無理に仲良くしない

ドライな人と無理に仲良くしようとしないことです。

どうしても無理に仲良くしようとしてしまうと、相手に伝わってしまうのでお互いによくありません。

ですので、無理に仲良くしようとはせず軽い感じに付き合うことでお互いに気にすることなく良い関係が作れます。

ドライな自分を治す方法は?

ドライな人はどう改善していけばいいのでしょうか?

いくつか紹介するので実践してみてください。

自分の意見をはっきり伝える

まずは自分の意見をはっきり伝えてみましょう。

ドライな人はそっけない態度や冷たい態度と受け止められることが多いので、自分のことを話すことで悪い印象を与えずにすみます。

どんなことでもいいので素直に自分の意見をはっきり伝えましょう

自分にとって何が大切なのか決める

自分にとって何が大切か決めることも重要です。

例えば、家族や友人、仕事、趣味など何が大切なのかはっきりさせておくことで接し方が変わってきます。

一つでも決めておくことで考えることが少なく、疲れることがないのでまずは自分にとって何が大切か考えましょう。

気持ちをオープンにすることを意識する

ドライな人は冷たい人とか何考えているか分からない印象を受けます。

ですのでまずは気持ちをオープンにすることを意識してみましょう。

思っていることを素直に話すことで癖をつけることが大切ですね。

自然に自分を出せるようになると相手に与える印象も変わってくるはずです。

この人いいなと思う人の真似をする

自分の周りにこの人の喋り方いいなとか振る舞いいいなと感じる人はいませんか?

いいなと思う人の真似をしてみましょう。

話し方や振る舞いを観察して自分に何ができるのか考え実行してみてください。

 何回も繰り返しやっていくことで自然とできるようになるので意識して真似してみましょう。

自己完結していることを自覚する

まずは自分を振り返ってみましょう。

自分一人で抱え込んでいないか、自分の中での考えで終わっていないか考えるようにするのが大切です。

ドライな人は自己完結していることが多いので、自分が自己完結していることを自覚しましょう。

その上で、周りの人を頼るようにするのがいい方法です。

ドライな人を前にしても落ち着いて対処しよう

ドライな人を前にして、「嫌われているんじゃ」「冷たい人」と思わず、本当は優しい人でもあるので、たくさんコミュニケーションを取ることでお互いの距離を縮めていくことが大切です。

今回紹介したことも実践してうまく付き合っていきましょう。

コミュニケーション講座無料体験レッスン開催中

ドライな人との付き合い方や自分がドライな人だなと感じている人または悩んでいる人はコミュニケーション講座に通うことをオススメします。

アトリエシャンティでは実践形式で学べるので上達が早くなります。

他にも一人一人に専属の講師がつくので自分の悩みにあったことを学ぶことができます。

コミュニケーションの取り方を学び日常を充実させましょう!

アトリエシャンティのコミュニケーション講座は、岐阜・名古屋・富山で体験レッスンを受付中です。

詳しくはこちら

まずは体験レッスンへ
アトリエシャンティ
話し方教室・コミュニケーション講座
アトリエシャンティは岐阜・名古屋・石川・富山の話し方教室(コミュニケーション講座)です。
少人数制・実技8割のレッスンで変化を早く実感できます。
満足度90%以上のコミュニケーション講座で人見知りや人間関係の悩みを解決しませんか?
体験レッスンが約10,000円お得になるキャンペーン中!
生徒一人ひとりを大切にするために、各教室の定員を25人までに限定させていただいています。
定員に達した教室では体験レッスンの募集を打ち切らせていただいています。
気になる方はお早めにお申し込みください!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Please share!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次