

みなさんの周りに面倒くさい人はいませんか?
本記事ではめんどくさい人の特徴や対処法を紹介します。
まずはめんどくさい人の性格から見ていきましょう
ではどのような特徴があるのか紹介します。
一度決めたことを曲げることなく、他人の意見を受け入れたりしない特徴があります。
自分の考えが正しいと思っているので周りの人も困ってしまうでしょう。
相手に合わせることができなく周りと衝突してしまうことも。
周りの人と協力がないので周りの人も困惑してしまいます。
人の悪口や陰口をよく言う人いますよね。
他人の悪口を言って優越感に浸りたいという気持ちが強いです。
本当のことではないことを広めたり、意味のない会話をしたりするので周りにめんどくさい人だなと思われてしまいます。
めんどくさい人は、「私なんか・・・」と自分を卑下して悲観的な態度をとり、落ち込んでいます。
主に自分に自信がないのでこのような態度になってしまうのです。
自信がないので他人と比べてしまい、自分は劣っていると感じてしまいます。
いつも悲観的で落ち込んでいるのでめんどくさい人だなと思われてしまうのです。
自分の考えが正しいと思っているので、ちょっとした間違いに気づき揚げ足を取ろうとしてきます。
人は誰しも間違いや失敗してしまうこともあるでしょう。
めんどくさい人は些細なことにも気づき揚げ足を取るように指摘してきます。
本人は、直してあげていると思っているかもしれませんが、周りの人から見ればただの言いがかりを言ってきているなと思われてしまいます。
相手がどう感じているかやどう思うかなど考えられない特徴があります。
自分のことしか考えず、やりたいようにするので相手のことを考えて行動することができないので迷惑をかけてしまうのです。
人の気持ちや考えが理解できないので迷惑のかかる行動をしてしまいます。
どんな行動や言動があるのでしょうか?
いくつか紹介するので参考にしていきましょう。
同じことを何度も聞いてしまう特徴があります。
聞かれる方も「さっき話したよね」と何度も説明しないといけないので迷惑がかかります。
あっているか不安になったりするのでついつい同じことを聞いてしまうのです。
人の愚痴を言ったり自分を卑下する言動をしてくる人いませんか?
自分に自信がないので、何かあっても全て自分が悪いと考え卑屈になってしまいます。
愚痴を言うことでかまってほしい、共感してほしいというアピールをしています。
「私なんか・・・」
「でも・・・」
「だって・・・」
などの言葉が口癖になっています。
自信をつけるためにも挑戦してみると良いでしょう、
話が長いことも特徴の一つです。
話すことが好きで何か話していないと気が済まない人も。
このような人は一回の会話が長いので、「この人いつまで喋るの?」と呆れられてしまいます。
本人は楽しく話しているつもりでも相手はつまらないと感じてしまう時があるので注意しておきましょう。
面倒くさい人の中には空気が読めない人いますよね。
相手の気持ちを察することができないので自分勝手にみられたりします。
周りの状況にあった言動や行動が出来ないので「この人大丈夫か」と迷惑をかけてしまいます。
みんながよく使っているLINEでの連絡が多いです。
電話やメッセージが多いので、受けた方は嫌になってしまいます。
自分が暇だからと相手のことを考えず連絡するので受けた側は非常に迷惑しているのです。
特に用もなく連絡することが多く相手の迷惑を考えられない特徴があります。
どんな人がめんどくさい人に好かれやすいのでしょうか?
自分がそうだなとおもたら直していきましょう。
人の話をなんでも聞くよと言う人は好かれやすい傾向があります。
なぜなら、話を聞いてくれるので好きなだけ喋ろうとしてしまい
「この人ならしっかり聞いてくれそう」
「あの人なら大丈夫だ」
など思われてしまい何度も話しかけられてしまうので、めんどくさい人の話はうまく切り上げると良いでしょう。
めんどくさい人の話や噂にかまってあげたり反応してしまうと「この人聞いてくれているんだ」と感じてしまい好かれてしまいます。
人の悪口や陰口などに対して構ってしまうと、周りからよくみられなくなってしまうので注意したほうが良いでしょう。
人と仲良くなるためには相手のことをよく知ることが大切です。
めんどくさい人にしてしまうと「自分のこと知ってくれた」と思い込んでしまい、長話に付き合わされてしまいます。
めんどくさい人と離れたい時は質問は控えると良いでしょう。
誰にでも優しい八方美人なひともめんどくさい人に好かれる特徴です。
心の中ではめんどくさいなと思っていても、笑顔で対応していると相手は好意的に捉えてしまい近寄ってきてしまいます。
めんどくさい人と関わりたくなければ必要以上に優しくしないようにしましょう。
めんどくさい人とはいろんな人がいますよね
そんな人とどうやって付き合っていけば良いのでしょうか?
具体的な方法を紹介するのでぜひ実践してみてください。
相手を褒めてみることから始めてみましょう。
みなさんも褒められたら嬉しくなりますよね。
褒めることがで満足感を与えることができるので会話を切り上げたい時に
使うと良いでしょう。
はっきりあなたはめんどくさいねと指摘することが大切です。
言わないと相手は何も知らないし動けないのではっきり伝えることが重要になってきます。
本人は意識してめんどくさい行動をしていないので周りが言うことで気づくことができます。
ですので、はっきり伝えるようにしましょう。
めんどくさい人と付き合う上で適度に聞き流すと良いでしょう。
全て聞いていると疲れてしまいますし、ストレスが溜まってしまうので聞き流すようにしましょう。
重要な部分は聞くようにして、自分がめんどくさいなと思うことは当たり障りのないことを言って聞き流すと良いですよ。
人は共感することで「わかってくれてるんだ」と感じ仲良くなれますよね。
めんどくさいと思う人に共感してしまうと相手は嬉しくなりより絡んでくるので共感しないように心がけましょう。
ですがストレートに言ってしまうと関係性が悪くなってしまうのでやんわり言うことがポイントです。
自分がめんどくさい人だなと思われないためにはどうしたら良いのでしょうか?
改善するべきポイントを紹介します。
めんどくさい人は態度に出やすいので思われないように意識して直す必要があります。
上記で紹介した特徴にならないように気をつけましょう。
そうすることで相手にめんどくさい人だなと思われることがなくなります。
周りの人の意見を取り入れることによって「そう言う考えもあるんだなと」気づくことができます。
めんどくさい人は自分が正しいと思い込んでいるけれど、他の人の意見も聞いてあげると良いでしょう。
自分の考えていることと違う意見が出ても、堪えてしっかり聞いてから判断していくと話のわかる人だなと思われるようになります。
前向きな発言を心がけていきましょう。
後ろ向きな発言やネガティブな発言をしてしまうと相手も嫌になったり暗くなります。
逆に前向きな発言をすると周りを明るくするし、やる気をあげることもできます。
言っている本人もやる気になるので良いことしかありません。
めんどくさい人は周りにどうみられているのか分からないし自覚がないので自分を客観視してみると良いでしょう。
自分がどうみられているか知ることで取るべき行動がわかるし直さないといけないところがわかります。
普段の自分の行動を振り返ってめんどくさい人になっていないか確認してみましょう。
めんどくさい人と話すと疲れますよね。
そんな人から離れることでストレスなく過ごすことができます。
その方法を紹介するのでぜひ実践してみてください。
感情的な反応をしないようにしましょう。
反応することで相手がより自分に絡んでくるので、感情的にならず興味ない態度を取ることで自然に離れていきます。
冷静に対処するように心がけましょう。
目を合わせないことも重要です。
めんどくさい人は目が合う人は話しかけて良い人と考えます。
ですので、目を合わせないように他の人と話したり手元の作業に集中することで話しかけて来ないでと間接的に伝えてみましょう。
会う回数を減らすと良いでしょう。
そもそも会う回数を減らすことでめんどくさい人と話さなくて済むし、自分に対し興味を無くし話しかけてこなくなります。
忙しいアピールをするなどあらかじめ忙しいアピールをすると良いでしょう。
アピールすることでめんどくさい人と関わる機会が増えます。
めんどくさい人は周りの人に迷惑をかけたり不愉快な気持ちにさせてしまいます。
いろんなタイプの人がいますが、相手をよく観察するのも大切です。
まともに関わるとストレスがたまる一方なので、言動をスルーするなどうまく付き合っていきましょう。
めんどくさい人との付き合い方や治し方を知りたい方はコミュニケーション講座に通うことをオススメします。
アトリエシャンティでは実践形式で学べるので上達が早くなります
他にも一人一人に専属の講師がつくので自分の悩みにあったことを学ぶことができます。
コミュニケーションを学んで日常で活かして上達していきましょう。
アトリエシャンティのコミュニケーション講座は、岐阜・名古屋・富山で体験レッスンを受付中です。
詳しくはこちら
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
コメント