6月10日(土)12日(日)に岐阜各務原教室・名古屋千種教室で体験レッスンを開催!ご予約受付中!

言い方がきつい人に傷ついている人へおすすめの9つの対処法

あなたの周りには、言い方がきつい人や、口調が厳しい人はいないのでしょうか。

その人が言葉を発すると場の雰囲気は静まり返り、嫌な空気が流れてしまいます。

そんな人と一緒にコミュニケーションを取っていると精神的に負担が掛かってしまいますよね。

この記事では、そんな人達へのおすすめの対処方法を紹介していきます。

職場や友人関係で悩んでいる方は参考にしてみてください。

目次

言い方がきつい人の心理を解説

口調がきつい人はどうして相手に対して優しく接することができないのでしょうか。

まずは、きつい言い方をしてしまう心理から見ていきましょう。

あなたの周りにいる人にも当てはまる特徴があるはずです。

自分の意見を受け入れて欲しい

言い方がきつくなってしまう人の心理として、自分の意見を優先したいと考えています。

厳しい口調の人に反論するのは勇気が要りますよね。

強い口調で話した方が、自分の主張は通じると経験から学んでいるので、無自覚で口調が強くなります。

このタイプの人の根底には自分さえ良ければ周りはどうなってもよいという発想があります。

人に否定されたくない

自己肯定感が人より低いため、相手から否定されることを嫌うのも特徴の一つです。

そのため、相手から口を挟まれないように強い口調で会話を行います。

上から目線で押さえつけるようなコミュニケーションをとるのです。

高圧的な人というと、自信満々だったり、冷酷なイメージを持つかもしれません。

しかし、中には傷つきやすいという一面を持っている人もいます。

相手に敬意がない

相手を見下しているため内心が言動に出てしてしまう人もいます。

「こんなこと言わなくても分かるだろ」

「普通の神経をしていたら、昨日休んだのはあり得ないけどな」

というような威圧的な口調で話してきます。

その心理として、自分より下の相手を作り自分のプライドを守りたいという心理があります。

このような人達の特徴として、先輩や上司には丁寧に接します。

周りから客観的に見ていれば、この手の人は見分けられます。

イライラしている

人間は怒っていたり、イライラしているとつい口調は荒くなってしまいますよね。

誰しも感情の波はあり、時には口調が荒くなってしまうことは珍しいことではありません。

しかし、不満を抱えている時間が多い人は周りから見ると元々言い方がきつい人のように見えてしまいます。

根本にある不満が解決されない限り、口調が治ることはないでしょう。

人に興味がない

自分の言葉により、相手がどう思うか考えられない人の言い方はきつく感じます。

普段私たちは相手のことを考えてコミュニケーションをしますよね。

例えば、落ち込んでいる人がいたら励ましたり、緊張している人がいたら優しく声をかけたりするはずです。

しかし、人に興味がない人は相手がどんな状態であっても同じような調子で話しかけてしまいます。

本人は無意識でも、相手の状況によっては言い方が厳しく感じる時もあります。

どんなときも自分が正しいと思っている

自分の中のルールが絶対で、どんなときも自分が正しいと感じている人は相手を傷つけようがお構いなしです。

自分が正しいと信じ込んでいるので、理不尽な言葉で相手の心にダメージを与えたとしても教育をしてやったぐらいにしか思いません。

あなたの職場にもこのような人がいるのではないでしょうか。

本人には自覚がないので、人が周りから離れていってしまっているはずです。

話の表現方法が下手

言い方がきつい人の中には、ただ単純に表現が下手なためきつい印象を与えてしまう人もいます。

怒っている訳でもなく、相手を見下す意図がなくても話し方や態度がぶっきらぼうなためきつい印象を与えてしまいます。

いつも一緒にいる人やその人の性格が分かっている人には個性として受け入れて貰えるかもしれませんが、たいていの人には厄介者として扱われてしまいます。

精神的に余裕がない

精神的に余裕がない人は言い方がきつくなりやすくなります。

例えば

・納期に間に合うか進捗状況がギリギリ

・失敗を必死でカバーしようとしている

・恋人との関係がうまくいっていない

という状態ではどうしても強い口調で話してしまうこともあります。

普段は余裕がある時の話し方には問題がありませんが、余裕がなくなるとつい怒鳴ってしまう人もいます。

せっかちな性格

せっかちな性格の人は物事を次々に進めたいため、口調が荒くなりがちです。

このような人達は周りを巻き込んで急かす特徴があります。

自分の思うようなペースで進まないと、周りを自分の思い通りに動かしたいという心理が働き強い口調で周りに接してしまいます。

マイペースな人とは相性が悪くお互い関わらないようにすることが多いです。

言い方がきつい人への対処法

ここまで、言い方がきつい人の特徴を紹介してきました。

何故強い口調になってしまうのか原因はつかめてきたでしょうか。

ここからは、そんな人達にどう対処していけば良いのか紹介していきます。

話をはやく切り上げる

プレゼン

言い方がきつい人と長く一緒にいると精神的に傷ついてしまいます。

接する時間をなるべく短くするためには、話を早く切り上げるようにしましょう。

話を切り上げるコツとして

「そうなんですね」

「なるほど」

 というような相手の話を引き出すような反応はせずに

「分かりました」

「その点に気を付けて仕事します」

というように話を完了させるようにしましょう。

話の重要ポイント以外は聞き流す

言い方がきつい人の中には、要点の他にも話を広げてこちらを責めてくる人がいます。

「君が失敗したのは、君のプライベートでの過ごし方から問題があるんじゃないかな。」

「俺が君の立場だったらそんなことはしないのに、最近の子は面白い発想をするよね」

このような話をすべてを聞く必要はありません。

大抵の会話は大事なポイントだけが分かれば後は聞き流してしまっても問題ないのです。

自分の考えを言ったり、反論したところで聞き入れてくれないと感じる人には話を受け流してしまってもよいでしょう。

割り切る

きつい言い方をされてしまったとしても、世の中には人のことを考えられない性格の人もいると考えて割り切りましょう。

相手によってはあなたに非がなくても、強い口調で責められることもあります。

そんな場合でも「自分が悪かったのではないか」といちいち考え込んでいては、耐えられなくなってしまいます。

深く考えずに、割り切って考えることもときには重要です。

強い口調に動揺しない

相手を見下してくるタイプの人達は、こちらがへりくだった態度を取ると、どこまでも調子にのる人達がいます。

そういう人達には、毅然とした態度で接することで、言い方を改めさせることができます。

強い口調で話す人は動揺している相手を見て自分のプライドを守りたいという心理を持っています。

反応のない人には自身の欲求が満たせないので次第に強い口調をしなくなっていきます。

冷静になって話す

相手にきつい言い方をされると、こちらもいい気分にはなりませんよね。

不愉快な気分で会話をしていると、無意識のうちにこちらの言い方もきつくなってしまう可能性もあります。

お互いが厳しい口調で話してしまうと、会話は進展せずに状況は悪化してしまうでしょう。

相手の話し方が気に入らなかったとしてもこちらは冷静に話をすることが重要です。

ムッとした態度を出さないようにする

上司や先輩といった目上の人を相手にするときには、言い方が気に食わなかったとしても態度に出すのはやめましょう。

職場では目上の人は敬うべき存在であり、例え何を言われようとも従うべきという考えを持った人達は多くいます。

そういう考えを持っている人達に、ムッとした態度をとってしまうと、さらにきつい言い方を相手にされてしまいます。

仕事だと割り切って、言うことに従うか、角が立たないように、自分の意見を伝えるようにしましょう。

自分の気持ちを素直に伝える

言い方がきつい人に素直に傷ついたことを伝えると、関係性が改善されることもあります。

しかし、すべての人にこの方法を使うことはお勧めすることはできません。

気持ちを伝えることで、反論されたと感じる相手もいるからです。

・自分だけに言い方がきつい

・前までは普通に接していたのにある日から急に強い口調で話すようになった

というように、相手がきつい言い方になっているのには何か理由があると感じたときに使いましょう。

向こうからの気づきがあったり、お互いの誤解が解けたりして良い方向に進むこともあります。

ここで気をつけるべきは自分がどう感じたかを伝えることです。

✕「あなたの今の言い方は納得できません。」

〇「私は今の言い方に納得できませんでした。」

という風に自分の感想として伝えることで、相手に誤解を与えることなくメッセージを伝えられます。

相手が大切にしているポイントを知る

きつい言い方をされてしまうのは、知らないうちに相手が大切にしている価値観を傷つけている可能性もあります。

相手から毎回注意されることや、反論されるポイントを見つけて、相手が大切にしている価値観を尊重するようにしましょう。

あなたの職場の高圧的な人にも、仲の良い人はいますよね。

相手の大切にしているポイントが分かれば上手く対処することができます。

周りに助けを求める

言い方がきつい人から受ける精神的ダメージが深刻で、自分の力だけでは解決できない場合は周りの力を借りましょう。

上司やハラスメント窓口といったしかるべき場所に相談すれば相手も立場が危うくなるのでおとなしくなります。

自分だけで抱え込んでしまうと、いつか我慢できなくなり破綻してしまいます。

そこまで行ってしまう前に周りに相談して解決方法を探るようにしましょう。

相手の根本の原因を探ることが重要

ここまで紹介してきたように、きつい言い方になってしまう原因は人それぞれ違います。

性格の問題であったり、相手を思い通りに動かそうとする意図があったり、中には無自覚なタイプの人もいます。

様々な原因があるので、うまく対応するためには相手に合った対処法を使わなければなりません。

そのためには、相手がなぜきつい言い方をしてくるのかを探って理解することが重要になります。

相手の言動を注意深く見ること

相手がきつい言い方をする理由を探るためには、相手の言動を注意深く見ることから始めましょう。

嫌いな相手の言動を観察するのは気が進まないかもしれないですね。

しかし、観察を続けていけば、相手が嫌がるポイントや行動の指針となっている価値観が分かってきます。

例えばチーム全体の効率を重要視する人は、細かな報告の抜けや、返信等の遅さが気になりきつい言い方をしてくるはずです。

相手に合ったコミュニケーションを取ることが必要

相手のことが分かってきたら相手に合ったコミュニケーションを取るようにしましょう。

心に余裕がないため、きつい言い方をしてくる人に自分の傷ついた気持ちを素直に伝えても効果は薄いということは分かりますよね。

焦っている相手には、動揺することなく冷静に対応することで上手く対処することができそうです。

このように、紹介した対処方法を適切に使っていくことで、言い方がきつい人へ上手に対処できるようになります。

言い方がきつい人だけに限らず、職場の人間関係全体において言動を観察してコミュニケーションを取るという方法は活用できます。

コミュニケーション講座の体験レッスン開催中

きつい言い方をされてしまうのは、相手に原因があることもあります。

しかし、自身のコミュニケーションの取り方が良くないため厳しい口調を招いてしまっている可能性も考えられます。

周りに比べ自分だけコミュニケーションが上手く取れていないと感じる方は、コミュニケーション講座に通ってみるのもお勧めです。

アトリエシャンティのコミュニケーション講座では高圧的な上司と上手くいかない、といった職場の悩みを解決してきた実績があります。

少人数制で実践を重視するレッスンの形式を採用しているため、職場でも実用できるコミュニケーション能力が身に付きます。

アトリエシャンティのコミュニケーション講座は、岐阜・名古屋・富山・石川で体験レッスンを受付中です。

ひとりひとりを大切に懇切丁寧な指導をモットーにしているので、会員数に定員があります。

残席数も残り僅かなので、気になる方はぜひ体験レッスンを受けてみてください。

詳しくはこちら。

まずは体験レッスンへ
アトリエシャンティ
話し方教室・コミュニケーション講座
アトリエシャンティは岐阜・名古屋・石川・富山の話し方教室(コミュニケーション講座)です。
少人数制・実技8割のレッスンで変化を早く実感できます。
満足度90%以上のコミュニケーション講座で人見知りや人間関係の悩みを解決しませんか?
体験レッスンが約10,000円お得になるキャンペーン中!
生徒一人ひとりを大切にするために、各教室の定員を25人までに限定させていただいています。
定員に達した教室では体験レッスンの募集を打ち切らせていただいています。
気になる方はお早めにお申し込みください!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Please share!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次