
【自分を変えたい人へ】コミュ障を克服して人生向上

コミュ障を克服して“自分を変えたい”そう思っている方、
どんな自分になりたいですか?
コミュ障を克服することであなたにはどんな未来が待っているでしょうか?
この記事では自分を変えたいと思う方に向けて、コミュ障を克服するための方法を紹介しています。
今の自分を変えたい、コミュ障を克服したい、そう思う方は最後までどうぞ。
コミュニケーションから自分を変える

コミュニケーションが苦手な人を「コミュ障」と揶揄して呼ぶことがありますが、コミュニケーションに自信を持っている方はどれくらいいるでしょうか?
多くの人は自信がないと答えるかもしれません。
しかしそんな人がコミュニケーションに自信を持てるようになったらどうなるでしょうか?
想像してみてください。コミュニケーションに自信を持った自分を。
どんな未来が見えますか?
コミュニケーションに自信がなかった自分とは大きく変わる未来を想像すると思います。
「もっとやりたい事できるだろうなぁ」
「もっと自由になって人生楽しめるだろうなぁ」
そんな未来が手に入れられるかもしれません。
今の自分にコミュニケーションの自信をつけさせるだけで色々な可能性が広がるでしょう。
コミュニケーションにはそれだけ自分を変える力があります。
“自分を変える=コミュニケーションを変える”
とも言えますね。
コミュ障だと感じている人は、尚そうした変化を実感できると思います。
それに大抵のコミュ障は改善できる問題です。
改善するためには努力と継続する忍耐が必要ですが、得られるものはきっと大きいでしょう。
コミュ障の原因は何か

では、あなたが自分自身をコミュ障だと感じるのはどんなところでしょうか?
コミュニケーションのどんなところを治せたら自信が持てるでしょうか?
一般的にコミュニケーションが上手くとれない、苦手だと思う原因は
他人に興味がない
コミュニケーションのスキルがない
大きくこの2つが上げられます。
他人に興味がない
コミュ障の人は、他人に興味がないので自ら話しかけることをあまりしません。
話しかけられても上手く返すことができず、会話を続けることが苦手。
誰かと一緒にいると、「何か話さなきゃ」、「何も話さないのも気まずいな」、「でも話すこと思いつかない」、などと居心地の悪さを感じてしまいます。
表面的には話を合わせられる時もありますが、根本的に興味がないので会話自体を楽しめなかったり、気を使って疲れてしまったり、人といることがストレスになってしまいます。
そう感じてしまうと、人を敬遠するようになり、ますますコミュニケーションをとらなくなっていくでしょう。
「コミュ障」な人と捉えられてしまいます。
では、他人に興味を持つことで、どんな変化が起きそうでしょうか。
興味があることって色々知りたくなりますよね。
他人に興味があると色々と聞いてみたいことが出てくると思います。
話したいことも出てきたり、相手の話に集中したり、コミュニケーションをとろうという気持ちになるでしょう。
人との距離も近く感じて、コミュ障だという意識も無くなっていきます。
コミュニケーションのスキルがない
もう一つコミュニケーションのスキルの無さから、コミュ障だと感じることがあると思います。
話したいことがあっても
伝えたいことが上手く伝わらない
何が言いたいのか分からなくなってしまう
というようなことがあると、話し方に自信が持てなくなってしまいます。
そうなると積極的なコミュニケーションがとれません。
話し方のスキルを身につけ、話し方に自信が持てたらどうなるでしょう。
もっと言いたいことも言えるようになるし、積極的なコミュニケーションがとれるようになるでしょうね。
そうしたコミュニケーションの知識やスキルによる自信のあるなしがコミュ障の原因とも言えます。
コミュ障の治し方

では実際コミュ障だと感じている人は、どう自分を変えていけば良いかを5つの項目にまとめてみました。
気持ちを楽にする
コミュニケーションに苦手意識があると、人との会話で緊張したり、気疲れしてしまうことがあります。
まずは自分自身の気持ちを楽にしていくことが大切です。
「相手に興味を持たなきゃ」、「何か話さなきゃ」というプレッシャーが緊張や気疲れを生んでしまいます。
そのような心境では他人に興味を持つことは出来ません。
気持ちが自分に向いてしまっているからです。
気の利いた事言おうとか、こんなこと言ったら何て思われるだろうかとか、自分に意識を向けるのではなく、外に意識を向けることが大切です。
外に意識を向けるというのはどういうことか?
例えば好きな映画を観ているとき、ほとんどの意識はその世界観、その物語に入り込んでいると思います。
そんな時は周りから自分はどう思われているか何て考えていませんよね。
面白ければ笑い、感動的なシーンに涙を流したり、自分の感情を素直に出していると思います。
感情を出すことに恥ずかしさや、緊張を感じていないはず。
自分ではなく外に気持ちが向くことで、周りから見られている、何か思われている、そうした自意識過剰な思いが無くなり、気持ち的に楽になるでしょう。
気楽になることで居心地の悪さがなくなり、人への苦手意識も無くなっていくはずです。
まずは相づちから
相手に意識を向けるために、相手の話をしっかり聞くことが大切になります。
適度な相づちを返すことで相手の話に集中することが出来ます。
相づちにも色々あります。
共感する相づち
「その気持ち分かります」「私もそう思います」
受け入れる相づち
「そういうのいいですね」「よく分かりました」
あなたが話をしていて、気持ちに共感されたり、自分の話を受け入れてくれたりするとどんな気持ちになりますか?
すごく話を聞いてくれている感じがして、話しやすくなると思います。
それを相手にもしてあげてください。
相づち次第で相手の気持ちを良くすることができます。
話をちゃんと聞いてくれてるな、すごく話しやすい人だなと感じてもらえればコミュ障だという印象はなくなるはず。
あなた自身も相手の話に集中できて、相手に意識が向きやすくなるでしょう。
だたこういったケースもあります。
相手が話していることに同意できない時、受け入れられない時。
「いや・・・」「でも・・・」「しかし・・・」
つい否定から入ってしまうことあると思います。
いきなり自分の意見を否定されると、あまりいい気分にはなりませんよね。
自分の考えとは違うなと思った時でも相手の考えは考えとして一度受け入れましょう。
その後に自分の考えを伝えると良いですね。
「なるほどね。そういう考えがあるんだね。でも私はこう思うな」
コミュニケーションにちょっと余裕がある人に見えますよね。
コミュニケーションの量を増やす
相づちに慣れてきたら、コミュニケーションの量を増やしていきましょう。
相づちの合間に自分のことを話すようにすると良いですね。
自分のことを話すことによって、相手があなたという人を理解できます。
逆に何も発信がない人だと何を考えているのか分からない。どんな人なのかよく分からない、状態になってしまいます。
相手のことが分からないと人は不安になり、警戒し、壁を作ってしまいます。
関係性も築きにくくなってしまうので、コミュニケーションが上手くとれない人と思われてしまいます。
自分のことを知ってもらうためにも、コミュニケーションの量を増やしていくことが大切です。
自分ではなく、この場、目の前の相手に意識を向けて自分の思いを、感じていることを話しましょう。
ここでコミュ障に感じている人は“何を話していいか分からない”、“何も思わないから言葉がでてこない”といった悩みが出てくるでしょう。
そんな時、コミュニケーションに長けている人はどんなことを話しているでしょうか。
あなたの身の回りの人や、テレビのタレントさんでもいいと思います。ちょっと意識して観察してみてください。
何かヒントが見つかると思います。
何も思わないのではなく、自分の気持ちに気付けず上手く表現できないだけ。
そこは意識してコミュニケーションを発信していかないと改善できません。
色んなことをヒントにまずはコミュニケーションする量を増やしていきましょう。
思い込みを無くす
思い込みを無くすというのはどういうことか。
自分に対するネガティブな感情をなくすということです。
特に自分に向けられている視線や感情に対して思い込みを持つ人は多いと思います。
例えば
「こんなことを言ったら変に思われないか」
「大した意見じゃないと思われないか」
「冷ややかな目で見られている」
などと勝手に想像してしまうことありませんか。
しかしそれは自分で勝手にイメージしていることでしかありません。
そういう思い込みがあるとコミュニケーションはとりづらくなってしまいますよね。
では何故ネガティブに捉え、自分をそんなアウェーな状態に追い込んでしまうのでしょう?
一つは自信の無さ。
一つは周りからの評価を気にするあまり、最悪な状況を思い浮かべてしまうといったことがあると思います。
自信は何もせずして身につくことはありませんから、自信を付けるための行動が必要です。
結果を恐れず自分の意見を発信しましょう。
起こってもいない先のことを心配するのはやめて、大きな声で話す。
そこだけを意識してコミュニケーションをとってみましょう。
行動にできたことで自信にも繋がります。
周りの評価はどうでしょう。あなたがコミュニケーションをとることでどんな評価がありますか?
行動した後の結果を見てみてください。
何てことないな、ということに気付くはずです。
周りからの評価に対する自分勝手な思い込みは無くして、自信を持ってコミュニケーションしましょう。
モチベーションを高く保つ
コミュニケーションを変え、自分を変えるためには努力と継続するための忍耐が必要だと冒頭の方でお伝えしました。
長年付き合ってきた自分がいる。
それを変えようとするのは、すぐに変われる所もあれば時間がかかる場合もあります。
自分の根本を変えようとすれば大抵は時間がかかります。
多くの人はなかなか変われないことに限界を感じ、諦めてしまいます。
変わるまで根気よく改善するための行動を継続していかなければいけません。
その支えになるのがモチベーションです。
モチベーションを高く保つことが、努力と忍耐へと繋がっていきます。
ではモチベーションを高く保つためにはどうしたら良いでしょう。
自分の課題を克服することで
自分を変えるぞ、理想を実現するぞ
ということに本気で思えているかどうかだと思います。
そしてその先に何を得ようとしているのか。
そのビジョンがハッキリイメージできているかが大事です
想像してみてください。
旅行が趣味なあなたは次の大型連休にずっと行きたかった海外旅行を予定しています。
そのためには連休前に仕事を片付けておかなければいけません。
結構頑張らなければ片付かない量。
それでもあなたは何とかして仕事を片付けるでしょう。
その先にある海外旅行。そのために頑張ると思います。
同じように、自分を変えることができたあなたはどんな未来が待っているでしょう。
どんなことをしたいですか。
それが叶うんです。
自分を変えることで。
それを心から信じ、未来の自分にワクワクできれば、モチベーションを高く保つことができるでしょう。
気持ちが萎えてきたときは、原点に戻り、気持ちを上げましょう。
まとめ

自分を変えたい。
そのためには自分のコミュニケーションを見直し、コミュ障を克服することで変えていくことができます。
コミュニケーションは相手に対しての思いやりと言えます。
相手の気分を上げたり、安心させたり。
意識を自分ではなく相手に向ける。
それができるようになることで結果的に自分を変えることができるのではないでしょうか。
人と関わるのが苦手。コミュ障に悩んでいる人は、改善する努力を行ってください。
そして改善できると信じ、継続をしていきましょう。
しかし自分一人では難しく感じることもあると思います。
そんな時はコミュニケーションのプロの力を借りるのも一つの方法です。
行き詰った時、悩んだときは一人で抱え込まず、相談することをおススメします。
解決が早いからです。
プロの目から見てあなたのどんなところが課題で、日常でどういうことをやっていけばいいか。
課題がハッキリわかるのは、コミュニケーション講座を受けるメリットです。
更に実践したことへのフィードバックがあるので、より効果的にコミュニケーション能力を高めることが出来るでしょう。
また途中で嫌になったり、挫折しそうだと不安に思う人にも力強いサポーターにもなってくれます。
アトリエシャンティのコミュニケーション講座は、少人数制のレッスンで一人ひとりの課題に合わせ専属講師がしっかりサポートします。
実技8割のレッスンカリキュラムは、日常生活のシチュエーションに合わせ実践練習をするので、日常に活かしやすいと好評価を得ています。
満足度90%以上のレッスンを体験してみてください。
コミュニケーション講座の体験レッスン、随時募集中!
岐阜・名古屋・富山・石川で開催中です。
悩んでいる時間は何も生み出しません。早期に解決して前進させましょう!
コメント