楽しく幸せな人生に変えていく! あなたの悩みをコミュニケーションで解決! より良い人生にしていきましょう!

看護師で必要なコミュニケーションの取り方とは

看護師で働く際に、まず大切なのは患者さんや看護師同士、医師をはじめとした他の職種の方と連携をとるためにも、コミュニケーションが不可欠でしょう。

みなさんは、「看護師」はどんなことをする人だと思っていますか?

看護師は、注射や検査、採血などいろいろな業務をテキパキとこなす事と患者さんの日常生活のケアをしたり気持ちに寄り添いながら看護をする必要がありますよね。

なので、看護師はその両方のスキルを持っていなければ、看護業務をこなすことができません。

看護師の仕事は、注射や検査などの診察の補助などの役割と患者さんの話を聞いたり、排泄・洗髪・清拭・口腔ケアなどの日常生活的な看護ケアがミックスされた仕事です。

そして、看護において1番重要なのは患者さんを理解する事であり、気持ちを汲み取り良い看護をするうえで高いコミュニケーションスキルが求められます。

では、なぜそれほど看護師にとってコミニケーションが大切なのでしょうか?

今回は看護師においてコミュニケーションのコツをお伝えしていきます。

目次

正しいコミュニケーションの取り方とは??

まず、そもそも”コミュニケーション”とは何か?

どんな意味なのかご存知ですか?

コミュニケーションとは、思いを分かち合い、共有するという意味があります。

よく、”コミュニケーション”とは「言葉と言葉のキャッチボールである」とイメージする方が多いです。

ですが、真のコミュニケーションの意味とは、ただ言葉のやりとりだけを意味しているのではありません。

その人の気持ちや考えなど感情の伝達をし合い、意図を理解しあうことを意味しています。

なので、ただ会話をして言葉と言葉のコミュニケーションをするのではなくて患者さんの気持ちを受け取り、理解し共感していくことなのです。

また、コミュニケーションといっても看護業務上のコミュニケーションと接客業のコミュニケーションとは違いがあります。

看護に従事する人が対応する相手は患者そしてそのご家族です。

患者さんの病気や苦しみ、治療に対して、家族のこも踏まえて、いろいろな不安を患者さんやそのご家族が抱えているでしょう。

その不安をしっかり理解し、患者さんが安心して治療に専念できるように配慮したケアをしていくことが看護にとって必要なコミュニケーションの原則です。

なので、ただ言葉と言葉のキャッチボールをする会話をすれば良いということではないのです。

患者さん一人ひとりに向き合って患者さんやご家族の思いを受け取り、尊重したコミュニケーションをすることによってより良い看護を提供できます。

また、コミュニケーションをとることで「事故や不測の事態を防ぐ」ことにつながります。
コミュニケーションミスが遠因となり、最終的に医療ミスや事故などにつながることは避けなければなりません。

看護においてコミュニケーションスキルは他の職種より求められます。

では、どのようなことに気を付けたらよいのでしょうか?

患者さんとのコミュニケーションのポイント

①相手に寄り添い尊重する

患者さんとより良いコミュニケーションをとるためには、相手を尊重しようとする姿勢がなければ理解することができません。

患者さんといっても人なのでいろいろな感情を持っているでしょう。

どんな時もまずは、患者さんの思いを尊重し本当の気持ちを汲み取れるように寄り添った関わりをしていくことで患者さんも心を開きやすくなります。

②患者さんの言葉を受け止めて、話を聞く

それぞれの病気を持つ患者さんにとって、不安を抱く事は当然のことです。

だからこそ、患者さんの言葉に耳を傾けて話をまず聞きましょう。

例えば、「早く退院したいんだけど、この病気はいつ治るのだろうか」と問われたときに、どのように返答するのが良いでしょうか?

あなただったらどんな返答をしますか?

「回復に向かっているので安心してください。退院の日程はわからないのでまた、確認しますね。」と伝えたとします。

これだと、間違いではないですが、もっと患者さんの立場となって考えるコミュニケーションしなければなりません。

この患者さんはどんな気持ちや不安があるから看護師に問いかけたのでしょうか?

なにかこういった問いかけに対して、ただ答えるのではなくてどうしてそのようなことを思ったのかと考えてみてください。

正しいコミュニケーションの取り方は以下のような関わりがベストです。

「今は、どんな気持ちを抱えていますか?どんなことを感じていますか?」と問い返すことで、患者さんの心の中にある気持ちや不安を引き出すことができます。

ただ聞かれたことに答えるだけではなくて、問い返すことでどんな気持ちなのかを汲み取り聞くことで患者の気持ちを共感できます。

患者さん自身も理解してくれたと安心感を抱きます。

また、そこから、「そんな気持ちのところにいるのですね。よくわかりました。」と問い返すことでより、信頼感を持ちます。

患者さんの言葉や思いに耳を傾けてどんな不安があるのかを理解しましょう。

③患者さんに対して否定せず、共感をする

患者さんの話や思いを否定せずに、できるだけ同意、共感してあげましょう。

患者さんの中には、体を拭きたがらない方や食事を食べない方などいろいろなケースがあります。

入院生活の心身のストレスで看護を拒否する患者さんも多いです。

自分の思い通りに看護ができないこともあります。

しかし、そこでむやみに「〇〇しないとだめですよ。〇〇してください。」

「〇〇の時間です。〇〇しますね。」

とただ相手の思いを理解せず、無理矢理に看護する行為や思いを否定するような関わりは余計に関係性を悪化させてしまいます。

もちろん、患者さんの気持ちを優先しすぎて看護ケアをできない事はだめですが、なぜ嫌なのかというところを焦点に当てて見ていく必要があります。

まずは、看護をする私たちが楽にオープンな姿勢で話を共感していくことで、色々と話してくれるようになります。

④どんな時も動揺せずに笑顔を絶やさない

時には答えづらい質問を受けて動揺してしまうこともあるでしょう。

動揺して受け答えてしまうと患者さん自身を不安にさせてしまいます。

どんな時も冷静さを失わずに楽に相手に目を向けて関わりましょう。

常に患者さんの前では笑顔で接することで安心を与えられます。

⑤相手の目を見て返事や相槌をする

例えば、何か話しかけられても看護業務をしながら適当に返事をしていると相手に不快な気持ちを与えてしまいます。

診察補助や看護ケアを手早く終えることも大事ですが、そこに意識を向きすぎて患者さんの目を見ずに関わるのはやめましょう。

患者さんにの目を見てはっきりと返事をし、相槌をすることで真剣に話を聞いてくれているということが伝わります。

⑥非言語的コミュニケーションを大切にする

コミュニケーション=会話を意味することではありません。

ただ、会話をしているからコミュニケーションがとれている、不快な気持ちにさせていないとは言い切れません。

表情やしぐさ、態度もコミュニケーションの1つです。

診察や看護ケアの際に淡々とした冷たい態度や口調で関わればそれが伝わります。

まずは、患者さんと顔を合わせるたびに笑顔で接しましょう。

重症の患者さんの場合は、コミュニケーションを取ることが難しいと考えるかもしれません。

しかし、丁寧な看護ケアと患者さんに寄り添って看護をしてくれるとその思いは相手にしっかりと伝わります。

患者さんによってコミュニケーションの取り方を変えたり、会話をしようと思うのではなくて、どんなときも笑顔を絶やさずに表情やしぐさ、態度などの非言語的コミュニケーションを大切に看護していきましょう。

ここまで患者さんに対するコミュニケーションのコツを伝えてきました。

しかし、看護師にとって患者さんだけではなく看護師同士や他職種とのコミュニケーションをする必要もあります。

患者さんへの対応だけではなく医師を始めとした他職種の連携を密に行う場面も多いです。

現場でのコミニケーションがうまくいかないと最悪の場合、インシデントにつながってしまうのでしっかりと連携を取ったコミニケーションをする必要があります。

でほ、そのポイントについても紹介します。

看護師同士のコミュニケーションのポイント

情報の共有、確認を忘れない

看護師同士だと共通言語も多いためコミュニケーションが図りやすいのは確かです。

看護師はそれぞれに受け持ち患者さんを持っています。

しかし、緊急で受け持ち以外の患者さんを受け持つことや看護師同士で業務を依頼し合うこともあり、そんな時ほどコミュニケーションを細かに行い、情報を共有し、確認していかなければなりません。

つい、頼まれたことをわかっていると思ってやってしまったことが取り返しのつかないことに発展しまうこともあり得ます。

例えば、ナースコールで受け持ち以外の患者さんから呼ばれたとします。

患者さんからトイレに行きたいと言われたとして、何の情報も知らないまま、言う通りに動いてしまった場合に実際のところ安静にしていなければいけなかったとしたらとても大変なことですよね。

これは、一つの例ですが他にもいろいろなシチレーションが考えられます。

ちょっとした確認をおろそかにして、マメなコミュニケーションをとらないことで患者さんの命にかかわる問題でもあるので常に注意を払って行動していきましょう。

他職種とのコミュニケーションで必要な事とは

看護師同士ではなく、医師をはじめとする他職種とのコミュニケーションも必要となります。

では、どんなことに気を付けたら良いのでしょうか?

情報伝達の不足をなくす

他職種とのコミュニケーションで大事なのは、情報伝達の連携です。

これは、看護師同士のコミュニケーションよりもさらに求められます。

情報伝達の不足によるコミュニケーションのズレによりインシデントにならないように情報を記録に残しましょう。

よく、看護師は医師と患者さんとの板挟みになりやすいので記録に残すことは証拠となり自分を守ることにもつながります。

また、コミュニケーションの取り方もひと工夫しましょう。

他職種には専門用語がわからない時もあるのでわかりやすく具体的に話すこと。

緊急度や重要性をはじめに伝えて把握することにより手短に患者さんのことを報告できます。

まとめ

看護師と患者、看護師同士、他職種とのそれぞれのコミュニケーションのコツを紹介しました。

でも、最も大切なことは関係性を築くことです。

患者さん、看護師、他職種の方に対して日頃、自分から声かけをしていきましょう。

そして、あなたのコミュニケーションを改善することでお互いを信頼できるようになります。

信頼できる関係性でいることで看護もスムーズにいくことでしょう。

コミュニケーション講座・開催中!

最後に患者さんや看護師、他職種とうまく連携をとるためにもコミュニケーションを改善することが1番であると伝えました。

しかし、まだまだ実践するのはできない方も多いはず。

看護においてコミュニケーションスキルを高めたいという方におすすめなのが、コミュニケーション講座です。

アトリエシャンティのコミュニケーション講座では、看護で活かせるコミュニケーションの基礎を、実戦形式でトレーニングしていきます。

そして、担当講師が付き、マンツーマンでサポートします。

実際に、実践トレーニングを積み重ねて看護でのコミュニケーションがうまくとれるようになったという喜びの声を頂いてます。

〜体験レッスン受付中〜

アトリエシャンティのコミュニケーション講座では体験レッスンを随時受付中です。

体験レッスンだけで自分のコミュニケーションの課題が見えてきますよ。

岐阜・名古屋・富山・石川で開催中です。

詳しくはこちら。

コミュニケーション講座体験レッスンはこちら
アトリエシャンティ
話し方教室・コミュニケーション講座
アトリエシャンティは岐阜各務原・名古屋・富山の話し方教室・コミュニケーション講座です。
ただ今、通常より10,000円お得にレッスンを受けられる「体験レッスンお得キャンペーン」を開催中!
アトリエシャンティでは生徒一人ひとりを大切に懇切丁寧な指導を心がけています。
カリキュラム内にマンツーマンレッスンを取り入れているため、各教室の定員を20名とさせていただいております。
ただいま各教室ともに満席に近くなっております。
体験レッスンを受講された方から生徒枠を確保していますので、気になる方はお早めに体験レッスンを受けてみてください!
教室の雰囲気やレッスン内容など、ぜひ自分の目で体験してみよう!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Please share!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次